2022年9月13日
事務所
コロナ前の慰安旅行振り返り【総合事務所】
コロナ禍により、しばらく中止になっている職員慰安旅行😢
ここで、過去数年間の慰安旅行を振り返りたいと思います。
″ 2015年(H27)春 日帰り 琵琶湖・三井アウトレット竜王・ミシガン琵琶湖クルーズ

2015年(H27)秋 長良川温泉・岐阜城(画像参照)・食品サンプル作り(郡上八幡)
2016年(H28)春 有馬温泉・クリアキャンドル作り(神戸)
2016年(H28)秋 金毘羅・手打ちうどん作り(香川)・大塚美術館
2017年(H29)春 日帰り 嵐山渡月亭(昼食)・生八つ橋作り
2017年(H29)秋 あわら温泉・福井県立恐竜博物館
2018年(H30)春 湯村温泉・余部鉄橋

2018年(H30)秋 昼神温泉・名古屋港水族館(画像参照)・水引作り体験(飯田)
2019年(R1)春 日帰り 淡路島・あわじ花さじき
・アオアヲナルトリゾート(鳴門 昼食バイキング)

2019年(R1)秋 長島スパーランド(画像参照)・ホテル花水木・トヨタ産業技術博物館 ″
ざっと振り返ってみましたが、参加された皆さんはどうだったでしょうか?
個人的には、色んなところに行くことができ、良い思い出ができたと思います。
お楽しみは、
″ 出発あいさつ後のバス車内でのビール・夜の宴会での盛り上がり🍻 ″
等でした。
これまで恒例行事で行えたことが、コロナ禍によりお預けになっております。
早くコロナ禍がおさまり、慰安旅行が再開できるよう、切に願います。
2022年9月9日
特別養護老人ホーム 山愛
暑い日にはアイスクリーム🍦(2階北)【山愛】
先月の暑い日にオヤツレクレーションを行いました!
アイスクリーム🍦を召し上がって頂きました。
バニラアイスに苺ソース🍓 キウイフルーツソース ブルーベリーソース🍇
黒蜜にチョコソース🍫からお好きな味を選んで頂きました。

一番人気は🍓味でした。
皆さん「冷たくて美味しい―😆」と喜んでおられました。
これからも季節に合ったオヤツを楽しんで頂ける様に工夫していきたいと思います😀

2022年9月5日
特別養護老人ホーム 山愛
羽を伸ばしに(5階北)【山愛】
前からフクロウが可愛いなと家族で話していたので、休日に、家族でとある動物カフェに遊びに行ってきました!



そこはフクロウの他に爬虫類やマイクロブタ、いろんな種類の動物が触り放題、愛(め)で放題(笑)
フクロウに関しては手乗りOKとの事で乗せちゃいました!
2時間なんかあっという間です。
また、何種類かの動物は家族にお迎えOKとの事で、可愛さのあまりメンフクロウを家族に迎え入れることとなりました!
うちのにゃんこやわんこはフクロウを受け入れてくれるのか…
また大きくなったら写真をアップしたいと思います!

2022年9月1日
栄養士・厨房
夏の救世主のおやつ「かき氷🍧」!【栄養士・厨房】
7月に入ってうだるような暑さの夏の到来です🌞。
この時期にどうしても食べたくなるのがかき氷🍧!
今回は各施設にアンピールホテル大阪の方が各施設に出張かき氷サービスの提供に来ていただきました。かき氷は名前の通り氷がメインの食べ物!
削った氷の食感で美味しいか美味しくないかが決まります。
そこでアンピールホテル大阪で使用している業務用かき氷機をビアンエトールに持ってきていただき、目の前で利用者様に提供していただきました。
かき氷は3種類に中から選択できます。
一番人気はみぞれ練乳金時、続いていちごミルクと言った昔からよく聞く種類が人気でした。

お召し上がり風景(山愛)

お召し上がり風景(第一博愛)

第一博愛の利用者様の中には急いで食べる方がおられ
「頭が痛~い😆」「冷たい~!」
と言っては頭を押さえかき込んで食べておられ、いつもとは違った様子を見ることができました。
今回、利用者様に本物のかき氷を提供することができ、アンピールホテル大阪の方々には感謝しております。
「とても美味しい😀」 「またやってなぁ❕❕」
などの利用者様からのお声を聞くとまた、次回への励みにもなります。
次回も利用者様の喜んでいる顔が見られるよう頑張ります!
栄養士Mでした。
2022年8月28日
障害者支援施設 第一博愛
矢切の渡し(^^♪【第一博愛】
引っ越しをして、大きな橋が数か所あるちょっとした島
!? に近い状態の場所に住んでいます。
私の移動手段は、電動自転車で、自宅から職場まで千本松大橋(別名めがね橋)を渡って通勤しています。

電動自転車で渡れば、5分前後で渡れます。
トラックの交通量が多い橋の為、排気ガスはすごいですが、電動自転車ならば快適に渡れます。

渡し船は、交通手段が自転車や徒歩の人にとっては重要です。
運航は、15分に1本で、料金は「タダ!」です。
朝の通勤・通学の時間帯は混みますが、それ以外の時間帯は、4~5人乗っているかなぁって感じです。

1分も乗っていない距離なので、景色をみる 風を感じるって雰囲気ではないですが、自転車でそのまま乗船できるので便利です。
ぜひ暇な時にでも1度体験してみて下さい😀
2022年8月24日
障害福祉サービス事業所 第二博愛
ミルキーウェイ2022【第二博愛】
アートクラブで創った作品です。
テーマは【ミルキーウェイ2022】(天の川→英語でミルキーウェイ)



1枚の大きな紙にストローの先を細く切って筆の代わりにしたり、
ペンキ用の大きな筆を使って描いています。

始めは遠慮しながら描いていたご利用者もだんだん大胆になり、紙の真ん中からシャーッと筆を下に走らせ、まるで天から何かが降り注いでいるかのような模様になったり!
完成してみると、これぞアートクラ!!という傑作に仕上がり!
正直支援員も驚きました(゜o゜)
2022年8月20日
特別養護老人ホーム 山愛
登山の季節がやってきました!!(ケアマネ・相談員室)【山愛】
こんにちは!介護総括主任の谷口です。
今回のブログは私事ですが、趣味である登山について話させていただきたいと思います。
8月11日は「山の日」の祝日って皆さんご存じでしたか?
恥ずかしながら私は今年まで知りませんでした(;’∀’)
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」
という趣旨だそうです。
‥っということで、先日、徳島県にある剣山に登ってきました。

標高1955m西日本で2番目に高い山だそうです。
ちなみに西日本での最高峰は愛媛県にある石鎚山で1982mです。
(近いうちに登頂する予定(^▽^)/)

まっすぐに伸びている稜線や、山々の新緑の綺麗さは感動ものでした(涙)
登頂までは、「ハアハア」と息を切らしながら汗💦もびっしょりで
「しんどい!何で登ってるんやろう?😓」
と毎回思うんですけど、登頂した時の達成感と感動の景色を観たら「また登りたい!」って思うんですよね~(;^_^A

↑我が娘 登山犬(マルチーズ2才)チャコです↑
これからが登山本番なので、さまざまな山に登って、感動の景色を目に焼きつけたいと思っています。
暑い日が続き、さらにコロナウィルスについては猛威を振るっております。
職員一同、一層の感染防止に努めて参ります。
くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
介護総括主任 谷口
2022年8月16日
特別養護老人ホーム 山愛
ICTの活用って【山愛】
政府が6月に閣議決定した「規制改革実施計画」で、介護ロボットや見守りセンサーといったICT活用を条件に、特別養護老人ホームの人員配置基準を緩和する提言があり、来年度にも実証事業を行うという。

この“人員配置基準を緩和する”って、簡単に言うと
「ICT機器を導入すれば介護職員や看護職員を減らしていいですよ」
って話
えっ???
ほとんどの特別養護老人ホームが”人員配置基準”より多く人を配置している。つまり”人員配置基準”の人数では到底やっていけないから。なのに”減らしてもいい”議論って・・・
深刻な介護人材不足が背景にあることは十分わかっている。でも、まだまだ
介護職員や看護職員に成り代わる介護ロボットなんて存在しないし、見守りセンサーは感知するだけで、その対応をするのは今も”人”なのである

介護分野におけるICT機器の活用は、現場職員の過重な労働負担を軽減し、ご利用者にもっと寄り添える時間を生み出すツールと私は思っていたんだけど・・・
2022年8月12日
障害福祉サービス事業所 第二博愛
七夕【第二博愛】
7月7日は七夕でした☆彡✨
天の川を隔てて離れ離れになった織姫と彦星が、年に1度だけ会える特別な日。
ここ2年は雨でしたが、今年の七夕は異例の早さで梅雨明けしたためか、ばっちり晴れて織姫と彦星も2年ぶりの再会を果たしたことと思います(^_-)-☆
そして第二博愛の今年の七夕はというと...
やはりコロナ禍で、みんなで集まって何かするという事はできませんでした(>_<)
ですが、作業班で飾りを作り、短冊に1人1人の願いをしたためていただきました。



飾りつけも楽しみました😆


健康第一ですね‼💪

この方はお寿司が大好き💓
また、毎年ご利用者が楽しみにされている七夕メニューを昼食にいただきました。
定番の3色そうめんに、珍しい黒米ご飯、そして星が可愛いゼリーが涼しげで、七夕気分を盛り上げてくれました。





2022年8月8日
特別養護老人ホーム 山愛
新しい家族(4階南)【山愛】
僕の癒しを紹介します。
実家で犬を飼い始めました。
柴犬で名前はモモちゃん メスの女の子です。

飼い始めて数か月しか経ってないですが、やっぱり犬は可愛いですね(*´ω`*)

モモちゃんはよく食べる!よく噛む!特に僕を噛みます。😢

仕事で疲れて帰ってもモモと遊んでしまいます。(*^-^*)