キッズサッカーフェスティバル(5階南)【山愛】

キッズサッカーフェスティバル U-6 に参加してきました⚽

 

我が家の次女が幼稚園のサッカークラブに所属しているのですが、

 

吹田の万博記念競技場にて開催されたキッズサッカーフェスティバルに参加させて頂きました!

 

 

 

意気揚々とピースをして「がんばるぞ!」と意気込んで試合に臨みました!

 

 

1試合目、2試合目と家族みんなで「頑張れー!」と声を出して応援していました。

 

試合が進んでいくうちにだんだんと天候が怪しくなってきました。この日はとても寒い日

 

で暫くするとチラチラと雪が…❄

 

始めは降り始めた雪にみんな喜んでいましたが、凍えるほど寒い!!(*_*)

 

この寒さに次女もノックダウンされてしまい、最後の試合は寒さに凍えて動けず、途中から

 

暖かい場所へ避難することになりました。

 

最後まで試合に出られなかったのは残念でしたが、寒い中頑張った彼女に拍手を送りたい

 

と思います!

 

これからもサッカー頑張って下さい!家族全員応援しています!

 

 


 

刺しゅう【第二博愛】

 

今回は、あるご利用者の作品を紹介したいと思います。

この方は刺しゅう歴十数年の達人で、刺しゅうと言っても生地ではなく、なんと紙に

刺しゅうを施しています( ゚Д゚)

今まで様々な作品を作ってきましたが、その中でも大作と言える作品になりました!

 

こちらです

 

去年1年分のカレンダーです‼

デザインは支援員の手書きです✨

裏から縫うので、文字・数字は全部反転して書きます(スゴ~イデスネ)

 

アップで

 

 

 

細かい曜日や数字もハッキリわかります。

 

裏のデザインの部分に支援員が針で穴を開け、そこを刺しゅう針で縫いますが、

細かい部分はホントに少しずつ…一針一針進めていく根気のいる作業です。

 

 

 

こんな感じで毎日、午前と午後の作業時間に20~30分取り組んでいます。

 

毎年12月~1月の2か月間、第二博愛ロビーで行っている“自主製品展示販売”。

売れ筋商品のポチ袋はこの方の作品です。

おまけで紹介させていただきます。

 

 

柔らかい和紙に刺しゅうをするので技術がいります。

今はまた新しい作品に取り組んでおり、仕上がりが楽しみです(^^♪

 


 

園内レクレーション(5階南)【山愛】

今月の園内レク活動です!

 

5南フロアでの今月の園内レク活動はご利用者様皆様に、おやつとしてカップラーメンを食べて頂きました!

 

 

普段、カップラーメンを食べて頂くことが無いので年に1~2回程カップラーメンの回を作らせて頂いてます。

 

 

このカップラーメンがいつも大人気!!普段あまり食事が進まないご利用者様もカップラーメンになると目の色が変わります(笑)

 

 

 

ほとんどのご利用者様が残す事無く完食されていました(^^)

 

普段のおやつなら「これ美味しいな~」などの声があちらこちらで聞こえてくるのですが、カップラーメンの時はまず話し声が聞こえません。

 

美味しくなかったのかな?と心配になりますが、違います。

 

皆さん、一生懸命になって麺をすすっているので話をする余裕が全くないのです!

 

 

聞こえてくるのは、ただただ麺をすする音…。

 

 

それだけカップラーメンを堪能して頂けたという事だと思います。

 

今後もいろいろな園内レク活動を実施していきたいと思っております😊

 

また報告させて頂きたいと思っております。

 

 


 

2023年度 成人式【第二博愛】

 

1月12日、Tさんの成人式を行いました。コロナ対策で、全員参加ではなかったですが、参加された皆さんからはお祝いの言葉をたくさん頂きました。

 

成人式ではTさんの幼いころの写真をみんなで見て、その後、お母さんからTさんに宛てた手紙を職員が代読させて頂きました。小さい頃のお話や、成人になったお祝い等、温かい言葉が綴られており、Tさんをはじめ、周りの皆さんもよく聞いていました。

 

 

 

 

その後、同じ班の利用者さんから、お花や記念品(アルバム)を貰い、Tさんは終始ニコニコした表情で過ごされました。

 

 

 

Tさん、成人おめでとうございます。

また、第二博愛で、楽しいことなど色々と経験して下さいね。

 

 

 


 

元旦の朝の乾杯(3階北)【山愛】

久しぶりの年越し夜勤!元旦の朝の乾杯に参加する事ができました。

 

 

いつもならゆっくり起きてくる利用者様も「今日は、乾杯するよ!お屠蘇があるよ!」と伝えると早々に集合され、主任が新年の挨拶と抱負を大きな声で伝えると、元気のよい利用者様が「乾杯!」「おかわり~!」等の声がフロアに響きわたり皆さん気分が高揚していました(*^^*)

 

 

お屠蘇の中身は、人それぞれでしたが朝一番と言うこともあり、アルコールは入っていませんでしたが盛り上がったと思います。

また来年もこのメンバーで新年の挨拶が出来たら良いなと思いました(^^)

主任との年越しそばは、いつもよりおいしく感じました♡

 

 


 

こうやって、考える。【第一博愛】

東大生・京大生に、この10年で1番読まれたベスト&ロングセラー『思考の整理学』の著者でもある外山滋比古さんが、1年ほど前に出版された本のタイトル

 

利用者支援の考え方において、一般論や経験論から抜け出せず、いいアイデアが浮かばない時や、つい熱くなってしまう自分をクールダウンさせる時に読み返そうと思っています。

 

 

そんな著者が厳選した発想力を鍛えるための150のヒントから、ほんのいくつかをご紹介

▷ひとり言

 

process 028 比喩で思考を節約する

 

遠いものを結び合わせて互いの中に潜在する類似に気づかせるのが想像力であるが、比喩は想像力の最も具体的な表出である。

すぐれた比喩は思考を節約する。一閃全貌をとらえる。

細かいところはとにかく、全体を把握するのに、これほど有効な方法は少なくないように思われる。

認識や創造の基本として見直されなければならないだろう。

▷聞き手に「なるほど」と分かってもらえるよう、例え表現(話)の使い手になろう!

 

think 049 書きなおしの手間を惜しまない

 

書きなおしの労力を惜しんではならない。

書くことによって、少しずつ思考の整理が進むからである。

何度も何度も書きなおしをしているうちに、思考の昇華の方法もおのずから体得される。

▷様々な記録類を再考し書きなおしてもらうことは、双方にとって時間と労力を要する作業ですが、正確性を求められているだけではなく、お互いの思考力アップにも影響していると思って…

 

chat 124 知性は“話しことば”に表れる

 

話すことは、読むことより容易であるように考えるのも、教育のつくり上げた迷信である。

何でも話せるわけではないが、文章にするよりはるかに多くの深いことを伝えることができる。

もちろん、愚にもつかぬ“おしゃべり”が多いけれども、本当の心は、文字ではなく、声のことばにあらわれる、ということを理解するのは、いわゆる教養以上の知性を必要とする。

▷インテリジェンスな話し方、説明の仕方をする人は、確かに話好きでおしゃべりだ!(ビアンにもいてるんやなぁ)共通して受ける印象は、その事柄についてよく勉強し調べているという点。

 

chat 133 コミュニケーションの多元性を確保する

 

おしゃべりは二人で成立する。しかし、二人では足りない。

三人寄れば文殊の知恵というように、二人より三人の方が知恵が出やすい。しかし、三人でもなお足りない。

五・六人が集まっておしゃべりをすると、多元的コミュニケーションが可能となり、おそらく最高の人知のあらわれる可能性が生まれるであろう。

コンピューターをいくら集めても、おしゃべりをさせることはできない。

▷オフィシャルな会議等での議論はさておいて、ちょっとした休憩時間や残業中に利用者さんや施設のことをよく話している職員は、スマホとにらめっこ職員より「他人の会話からヒントを得て、いいアイデアにたどり着く」といった思考回路が自然と鍛えられていくと思う。機械と違って感情的になることもあるが、人と人が関係して生まれる創意工夫は、AIに負けていない。

 

creation 136 話し聴く能力を育てる

 

近代教育は日本だけでなくどこの国でもリテラシー(読み書き能力)をつけることを主眼としていて、話し聞く能力はなおざりにされる傾向が強い。

後発の日本はそれが極端である。話し聴く教育は完全に欠落している。日本人はいつしか話し下手、聴き下手の文化をこしらえてしまった。

大事なことはすべて書きもの、文書などにしないと承知しない。これでどれくらい損をしているか計り知れない。

▷話し聴く能力を磨く方法はいくつもあると思うが、まずは「人に関心を持ち、人と話す」ことから始まるのではないだろうか。言うまでもないが、人は職員に限らず利用者さんもである。

 

 

発想力と思考力が同時に磨かれる1冊

 


 

新年会【第二博愛】

2023年

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

第二博愛では感染症対策を行った上で、新年会を開催しました。

今年も、神社にお参りはせず、密を避けるために各作業台で新年会を行いました。

 

利用者様は久し振りの登園で、他のみんなと会えたのがとても嬉しい様子でした。

乾杯後に各作業でゲームやかるた、書初め等を少人数で行い楽しめたようです。

 

 

 

 

貼り絵で2023を作成しました!

 

 

 

巨大羽子板を作りました。みんな器用に使いこなせていました。

 

 

 

誰が一番取ったでしょう( ´艸`)

 

 

 

 

 

 

 

上手く顔は作れたでしょうか?(*^-^*)

 

 

 

皆上手に書けていますね。

 

 

 

今年こそは戦争のない平和な世界が訪れますように。

 

 


 

ブロッサム(4階南)【山愛】

正月に家族全員が揃った為、3連休を頂き鶴見区にあるブロッサム(三井アウトレットパーク鶴見)に行ってきました。夏と正月にはうちの家族は必ずと言っていいほど行きます。(何も買わずに帰る事が多いですが…泣)

 

中には色々な店があり、夏と冬にはバーゲンで掘り出し物や自分の好きな服が安く販売している為、個人的には好きでしたが、このブロッサムが今年の3月28年の歴史に幕を閉じ完全閉店する事になりました( ;∀;)

すごく残念です😢

ただ、今年この近辺に新たにアウトレットパークやコストコが出来ると言う噂を耳にしているのでOPEN次第必ず直行します。

それとこれを機にコストコの会員になろうと思う今日この頃です(^^)

 


 

コンサート(5階北)【山愛】

12月4日(日)

 

 

京セラドームに行って、桑田佳祐のソロコンサートを見てきました。

 

なんとっ!アリーナ席で見れたのです❣

 

66才とは思えないほど歌いっぱなしで動き回っていました。

 

知っている歌ばかりで、ほんとーに楽しめました🎶

来年はサザンあるかなーーー

いけるかなーーー

桑田さん、サイコー❕

 


 

クリスマス会(男性)【第一博愛】

年越ししてしまいましたが、男性のクリスマス会の様子を紹介します。

 

当日は朝方に、サッカーワールドカップ 決勝トーナメントの日本vsクロアチアが行われていた日でもありました。

 

ニュースで結果を聞いて「日本、負けました」と言い、気を落としている利用者さんや、早くから起きて試合を見ていたのであろう眠そうな顔をしている職員がいる中で、クリスマス会は行われました。

 

 

創作活動でみんなが作った顔写真付きのお皿や、保護者さんが送ってくれたメッセージカードが添えられたクリスマスツリー等の飾り付けがされていくと、徐々にクリスマスらしくなってきます。

 

おやつに出てきたケーキには、栄養課の職員がンタクロースのチョコレートやホイップクリーム、外国のクッキーを使って綺麗にデコレーションしてくれていました。

 

 

 

 

待ちに待った昼ご飯にはお寿司やローストビーフ、シャンパンなどもあり、毎年ながらとても豪華で皆さん喜んでくれていました。

 

 

新人職員のマジックでは驚かれる方もおり、たくさんの拍手が起こりました。

コップの中にあったボールは、どうやって隣のコップに移動したのでしょうか?

手の中に詰め込んだ小さなスポンジは、どうやって大きなスポンジになったのでしょうか?

種明かしをしてもらったのに、私には全く理解ができませんでした。

陰ながら練習を頑張ってくれたのでしょうね。

 

 

午後のカラオケ大会「南海ホークスの歌を一緒に歌おう」と施設長を誘っていたMさんと昭和の元南海ホークスファンの熱唱~♪

 

 

ンタクロースに貰ったプレゼントはどうでしたか? 

 

 

欲しい物が入っていましたか?

 

 

大事に使ってくださいね!

 

 

少しずつ規制も緩和されてきていますが、コロナ感染症対策の為、保護者さんや外部の方が参加できない中での開催となり寂しい気持ちもありますが、利用者さんのんでいる姿を見ることが出来たので、私たちも嬉しい気持ちになりました。