2023年5月29日
障害者支援施設 第一博愛
お花見【第一博愛】
今年もお花見の季節がやってまいりました
今年は例年に比べてとても暖かい日が続き、桜の開花も早かったですね。
一博では、コロナが始まってからのここ数年は、施設内にあるグラウンドで毎年お花見をするのが恒例行事となっています。
施設にはたくさんの桜の木があり、毎年きれいに咲き誇っています!
皆さん、それぞれの好きなお菓子やジュースを手に、お花見を楽しまれています
お花を見たり、お話したり、のんびりとした時間を楽しまれている方や、おやつをあっという間に食べ終え、すぐに施設のほうへ戻ろうとされる方など、それぞれの過ごしかたで楽しまれ、たくさんの笑顔が見られました♪
まだまだ一博の利用者さんは、思うようにお出かけが出来ていない状況ですが、少しでも気分転換になって、季節を感じられる一日になっていればいいなと思います。
2023年5月26日
特別養護老人ホーム 山愛
公園の桜(3階北)【山愛】
3月下旬から4月にかけ、近くの公園の桜が満開になりました。コロナの対応の変化も、もう少し早ければ、お弁当など持っていく事も出来たかもしれませんが。桜は待ってくれず、公園内の散策となりました。
通院以外で外出する事もほとんどなくなったここ数年、やはり少しでも外の空気を感じていただきたく、毎日少人数で短い時間にはなりましたが、皆さんに桜を見に行っていただく事ができました。「綺麗やな。」「天気いいわ。」「気持ち良いわ。」と桜を見る事と同時に、外で過ごせたことを、とても喜ばれていました。
対面での面会も再開され、様々な条件が緩和されつつあり、一歩ずつコロナ前の日常に戻ろうとしています。
外で撮られた笑顔の写真が、今後増やせるように。その記念の1枚目となれば幸いです。
2023年5月23日
事務所
桜の花見に行きました(総合事務所)
本格的に暖かくなり、桜が一斉に咲き始めました。ちょうど満開の頃に、京都市にある平野神社に桜の花見に行ってきました。平野神社は、古代より桜の名所で有名らしく、珍しい品種の桜があちこちに植えられていました。
平野神社 HIRANO-JINJA Official web site (hiranojinja.com)
境内には、桜が主に植えられている区画があり、道が整備されていて桜の根を守りながら花見ができるようになっていました。
境内の入り口当りに八重桜が植わっていました。花びらが複数重なっていてゴージャスな見た目でした。
植えられている桜(ソメイヨシノ)はちょうど散り際で、花弁があちこちで吹雪いておりとてもきれいでした。桜の周囲には菜の花も植えられていて、春の花を満喫できました。
本殿に向かう途中の神楽殿で、ハープとフルートの演奏会をしていました。モーツァルトの春らしい曲を演奏していて、目も耳も癒されました。
桜の花以外にも、季節の花を観賞しに、今後もあちこちお寺や神社など巡ってみたいと思います。
2023年5月20日
障害者支援施設 第一博愛
学び続ける理由【第一博愛】
この本を読んでいて、若い頃に研修か何かで知った〝ある言葉〟を思い出した。
少しばかり本を読むようになったのは、全く経験のない陸上部の顧問をさせられ… いや、させてもらった時の部員と彼のおかげかもしれない。
自分の経験した狭い世界観だけで物事を考えたり、判断したりしないようにと…
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「自分に経験がないから否定する」
「やったことがないから取り入れない」
「知らないことを知らないと言えない」
「学ぶための努力もできない(経験と知っていることだけで指導する)」
それで本当に、あなたの教え子は育ちますか?
〝学ぶことをやめたら、教えることをやめなければならない〟
あなたは、教えることを続ける資格のある指導者ですか?
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
サッカー界、いやスポーツの指導現場で知らない人はいないと言われる、ロジェ・ルメール氏(サッカー元フランス代表監督)の言葉です。
もちろん経験は大切ですが、障がい者福祉も時代と共に進化しており、スタッフやチームの成長には、最新かつベストなアプローチや支援方法が必須になってきます。
彼は「選手に成長を求めるなら、指導者も日々成長する為の努力を怠らないように!」と言っているのでしょう。
スタッフに何かを伝えるために
利用者さんにとって必要な存在であるために
そして何より、障がい者福祉に関わり続ける資格のある人でいるために
〝私たちも学び続けなければならない〟
2023年5月17日
特別養護老人ホーム 山愛
吉野山の千本桜(4階南)【山愛】
一生に一度は訪れてみたかった吉野山の千本桜。ついに今年はチャンスに恵まれたので、朝早くからカメラを持ってお花見に行ってきました。
道中、電車の乗り継ぎに失敗し小一時間程時間をロス。光の綺麗な午前中に着きたかったのでかなりショックだったのですが、いざ目的地に到着するとそんな気分も吹き飛ぶくらいの桜・桜・桜。
満開時分で当然人も多かったのですが、範囲もとても広く、また平日という事もあってそこまでの人混みでもなく、窮屈な思いもせずとても快適でした。
行きは吉野山の名物・日本最古のロープウェイに乗って下千本まで。
そこからは上千本まで約6kmの急坂をひたすらに歩いて登ります。
きつい坂道ですか舗装されていてとても歩きやすく、道の両側にはたくさんのお店。道中でお寺の前や目の前に見える桜を撮影したり、家族へのお土産を買ったりと歩いているだけでも楽しくそんなに疲れませんでした。
写真の撮り過ぎで上千本に到着したころにはすっかりお昼になっていましたが、山の斜面から見る景色は格別で、本当に来てみて良かったです。
帰路はロープウェイを使わず歩いて駅まで戻り、家に到着したころにはすっかり夜になっていました。スマホを見ると約26000歩も歩いたらしく、数字を見て一気に疲れが出てしまい、ぐっすり眠る事が出来ました。
翌々日。連休を終えて出勤すると、敷地前の花壇のネモフィラが満開に。
今度はネモフィラを撮りに行こうかな。
2023年5月14日
障害者支援施設 第一博愛
入学式【第一博愛】
4月になり、新しい年度が始まりました。
私の長男が今年度から小学校に入学しました。
先月より入学の準備をし、当日を迎えたのですが、当日はあいにくの雨でした。
雨の中を歩き、約30分かけて登校しました。
校門に到着し、普段なら校門に入学式の看板が出ているはずですが、雨の為、学校内に看板があり、長男と次男で記念撮影を行いました。
そして、校内に入り教室に行くと、本人の席の上に教科書等が置いていたので、長男は教科書を触ろうとしたのですが、すぐに入学式の為、体育館に移動。教科書等はすぐに私が持参した鞄に直してから入学式に参加しました。
長男は落ち着きがなく、キョロキョロする事があったので、入学式は席に座り、参加できるか心配しましたが、比較的に落ち着いており、式に参加する事が出来ていましたが…
登校した初日!
正門に入った瞬間にいなくなり、先生や大人達4、5人が大捜索する事件を起こした長男でした。
捜索した結果、本人は迷いながらも自分の教室の自分の席に来た様です(笑)
2023年5月11日
事務所
門出【総合事務所】
4月に入り娘が就職、息子が大学進学と同時に新しい門出となりました。
いろいろと準備があり、3人で梅田に買い物に行って参りました。
お祝いに、二人に通勤・通学用のリュックを買うつもりでお店巡り。
まずはヨドバシへ潜入!!
コロナ禍の終息を匂わす賑わい。
特にパソコンコーナーは、人でごった返していました。
パソコン、小物など買ってリンクス5階でカバンを物色。だが、気に入ったものは見つからず…
腹が減ったのでルクア1100に移動!!
ルクア大阪地下2階バルチカ、ウワサの“人類みな麺類”に行きました。
なんとここでも行列!!
40分くらい並んで店内へ
心の底から疲れが取れてゆく瞬間。
おいしすぎる!!
特にチャーシュー(デカイ!!)がうまい。
ルクアでも、お気に入りのカバンは見つからず…
大丸に移動!
大丸東急ハンズにかわいい弁当箱発見、娘が購入。
未だカバンは見つからず今日は買うのを断念。
最後に、12階Nintendo OSAKAに行ってみました。
なんかマリオは癒される。
結局ヘトヘトになり帰宅。
後日談。今時、ポチッとする方が早いし楽。カバン購入はネットで済ませました…。
2023年5月8日
特別養護老人ホーム 山愛
次男の入学式(2階北)【山愛】
4月、桜の季節に次男が小学校の入学式を迎える。
市内から富田林市に引っ越して友達も出来て、多少のケガと沢山の葛藤を乗り越えて成長を感じる。
去年は三男が生まれ、5人家族でこの日を迎えられて幸せな気持ちと、これからいろいろな壁にぶち当たるんだろうなと少し不安な気持ちにもなる。
この仕事をして、結婚、出産、子供の成長と色々な事を人生で初めて経験した。これからも人生初めての事を家族5人で乗り越えていこうと決心した日になった。