2022年10月28日
障害者支援施設 第一博愛
BLUE GIANT【第一博愛】
♪~ジャズは知らなくても
数年前から気になっていたんですが、やっと読めた&もっと早く読んでおけばよかった!
「何かしたいけど、何をしたらいいか分からない」という問いに答えを出してくれそうな
義務的になりがちな社会生活やマンネリ化しがちな仕事の中での「やりたい」に気づかせてくれるかも⁉
涙があふれる理由は、単純明快!
ただただ、主人公『大(ダイ)』の熱い思いに共感し、自分の中にも何かを感じたから
「こんなに本気で夢中になれることが、あったんやろうか?」
「今のお前は何が好きで、一体何をやりたいの?」
ヨーロッパ編〈BLUE GIANT SUPREME〉
アメリカ編〈BLUE GIANT EXPLORER〉 ※小学館ビッグコミック連載中
2023年2月17日 アニメ映画公開予定
2022年10月24日
特別養護老人ホーム 山愛
いざ、香川へ!(2階北)【山愛】
皆さんこんにちは、初めてブログの投稿をさせていただきます。
以前から「うどん県」こと香川県のうどんを食べに行きたいなと思っていました。
しかし車で2~3時間…運転嫌いの私にはなかなかハードルが高かったのですが、今回妻から半ば強引に連れられて行って来ました。🚙
朝の4時頃に出発したので、淡路島に入った時には丁度日の出の時間だったので、朝日を拝んでいきました。🌅
ようやく香川県に到着!最初はその店の名物という「釜バターうどん」を注文。
2軒目はシンプルに「きつねうどん」を注文していただきました。
私個人の感想としては…「めっちゃ美味しい!…ってほどでもないかな~」某有名うどんチェーン店の方が美味しいかも、って思ってしまいました。(※個人の感想です。)
帰りは、淡路島に行った時は必ず訪れる明石海峡大橋が見える銭湯に入って帰りました。♨
また美味しい店があれば是非行ってみたいので、皆さんのおすすめの店があれば教えてください!(^^)
2022年10月20日
事務所
休日の幸せ【総合事務所】
先日家族でデイキャンプに行ってきました!
わが町池田市より車で30分。お隣の川西市にあります『知明湖キャンプ場』。
※リンク先は知明湖キャンプ場のHPです。
ここのキャンプ場は居心地がすごくよく、小さなこどもがいるファミリーでも安心して過ごせます。
ただ予約がすぐ埋まります(笑)
今回は、借り物タープでいざ参戦!!なかなか設置が出来ず、苦労していると、隣のキャンパーのお兄さんが
「よかったら手伝わせてください!🖐👨」と声をかけてくれ、すぐに設置できました(笑)
キャンプ好きに悪い人はいない!(笑)
タープ設置にて体力をほとんど消費したので、エネルギーを補給します🍺
知明湖に『キャンプあい!!』 はい。生き返りました。
今回のバーベキューメニューは
「ハンバーーーーーグ!!!」
「きのこアヒージョ🍄」
アツアツハンバーグ、にんにくをふんだんに使ったアヒージョを食べる。
そしてビール(ノンアルです)で流しこむ。
本当に幸せ。最高。
高級な牛肉を買う必要なんてないんです。冷蔵庫にあるものでいいんです。外で食べれば何でも美味しいんです!(笑)
今はコロナ禍で不自由な世の中、残念なことも我慢しなくてはいけないこともたくさんあります。
でもこうやって休みの日に自分なりの幸せを見つけ、感じることで、仕事に対し『100%でがんばろう!!👊』ってなります!!
キャンプ好きな方、事務所で声かけてくださいね!(^^)!
2022年10月16日
障害者支援施設 第一博愛
僕の夏、スイーツ巡り!【第一博愛】
今回のブログでスイーツを紹介するのは、第一博愛職員の尾野です。
日々の仕事の中で、休日はホッと一息つきたく、甘い物が好きな僕はカフェ巡りをしています。
ついつい食べ過ぎてしまい体重が心配ではありますが、やめられないんですよね。
今年の夏は夏らしいカフェメニューを堪能してきました。
大阪なんばのアメリカ村にあるお店は、かき氷とお芋スイーツが食べられるお店で、かき氷店ならではの夏メニューで、氷1個をドーンと器に使っていました。
ここにコーヒーやカフェオレを注いでいただきます。
1時間飲み放題のプランもあり、涼しい時間を堪能しました。
また、今年の夏によく見かけたカヌレも美味しいお店でした。
夏になるとお目見えするのが、やっぱりスイカ
僕も大好きで、果汁たっぷりのスイカを風呂上りに食べるのが好きです。
そのスイカを使ったタルトも食べてきました。
もともと水分の多いスイカをスイーツでいただくのは、ゼリーなどはあるものの珍しいと思います。
スイカ果汁とカスタードとタルト生地が相性よく美味しく頂きました。
また、スイカの歯切れの良い食感と、タルトのサクサク感の違いも良いと思います。
そして先日、バナナジュースや冷凍フルーツを使用したソーダのお店をSNSで知り、あまりの可愛さに店舗に行きました…なんと「くまさん」のボトルが選べるんです。
このくまさんボトル…もともとクマが大好きなので、これは行かないわけにいかないでしょ?
また、僕はキウイが好きでキウイを使用したソーダと、キウイとバナナのジュースを買いました。
少し酸味のあるキウイのソーダでさっぱりといただき、またバナナジュースはミックスジュース的な味で美味しくいただきました。
こうした時間で、また次の日から頑張ろうって思いで休日を過ごしています。
一緒にカフェ巡りしてくれる方…いらっしゃいますか?
2022年10月12日
栄養士・厨房
仕事終わりの釣行【栄養士・厨房】
夏も過ぎて、秋が近づいて来ている今日この頃・・
仕事終わりの疲れた体に鞭を打ちつつ、毎年この時期の楽しみである、太刀魚釣りに行ってきました。🎣
太刀魚は夏場も釣れるんですが、この時期になると防波堤に近づいてきて、船に乗らなくても楽しめる釣りの一つです。
仕掛けも簡単で、釣りをしたことが無い人や、釣り初心者の方には持って来いの釣りになってます。
最近では、釣具屋さんで太刀魚釣りのオリジナルセットなんかも売っています。
竿は磯竿からシーバスロッドまで、自分に合った竿で楽しめるのもいいですね。
エサは、きびなごやどじょうを使うのですが、比較的扱いやすいのはきびなごですね。
釣行時間は深夜2時から朝日が昇り始める4時半くらいまでが一番釣れる時間になります。
日が昇ってしまうと、太刀魚がエサを求めて深い方に移動してしまう為、ほとんど釣れなくなってしまいます。
ですので、太刀魚を狙うなら深夜の釣行が一番いいのです。
防波堤は釣り人でいっぱいですが、海辺は色とりどりの電気ウキが、まるでイルミネーションみたいで綺麗!🌃
大阪近辺でもたくさん釣り場があるのですが、少し遠出して和歌山方面に足を延ばしてもいいかもしれません。
もちろん淡路島もいい釣り場がたくさんありますよ。
釣れる太刀魚の大きさは大体、指2本から3本がよく釣れる大きさです。
中には指5本にもなる大物も釣れる時もあります。
そこはタイミングが合わないとなかなか釣れませんけどね(笑)
スーパーなどで売っている太刀魚は比較的高額なので、なかなか手が出ませんよね?
しかし自分で釣ってしまえば、安い・美味しい・楽しいと良いこと尽くしです😊
釣りは難しいとか、どうやったらいいのか分からないと思ってる方もいるかもしれません。
しかし、釣りはホントに簡単で誰でも楽しめるものなので、是非とも一度は体験してほしいですね。
一生の趣味として、釣りを楽しまれてはどうでしょう?🎣
2022年10月8日
障害福祉サービス事業所 第二博愛
わたしがつくりまし展【第二博愛】
こんにちは!第二博愛です。
9/30(月)~10/7(金)に西成区役所で実施される『わたしがつくりまし展』に出展させて頂きました。
この数年、毎年参加させて頂いているのですが、日々の創作活動をたくさんの方に見てもらえる機会ということで、とてもワクワクします(^^♪
今年のメインは貼り絵です。
シュワッチ!!
ウルトラマンが大好きな利用者さんのため、同じ活動班の利用者さんが頑張って作りました。
この怪獣の名前、分かりますか?設営中に近くを通りかかったちびっ子は、全くピンとも来ておらず…令和のウルトラマンには登場しないのかな??
もう一つは、紙コップで作ったかわいいモンスターたち(*´з`)
どの子も色や表情、ヘアスタイルが違い、一つ一つじっくり見てほしいです。
他の事業所さんも個性豊かな作品ばかりで、つい見入ってしまいます。
作品の披露の場があるのは、とても張り合いが出来ます。
たくさんの利用者さんと一緒に取り組むには、色々なアイデアや工夫が必要ですが、職員同士で話し合い、思わぬことでパッとひらめくことがあります。
次は利用者さんと、どんなことをしてどんな作品を作ろうかな~と、考えるだけでも楽しいですね(^^)
2022年10月4日
特別養護老人ホーム 山愛
趣味はなんですか?(ケアマネ・相談員室)【山愛】
皆さま、こんにちは。ケアマネ相談員室から投稿です。
前回の私の投稿は『おうち時間』のお話。
「今までできなかったこと、してこなかったことをする、前向きに楽しんで」
なんてことを言っていました。
1年以上経過してブログの当番が回ってきて気付きました…
何もできていないし、チャレンジもしていない…(;´・ω・)
それどころか前回投稿で始めたと言っていたウクレレは、腱鞘炎がひどくて練習できなくなり、クローゼットの中が定位置になっている始末。
ウクレレじゃなく何かないかな~
「趣味は何ですか?」と聞かれて恰好がつく方がいいな…なんて思いながら家族に聞いてみました。
まず実家の母。
母はちょうどコロナが始まった時に脳梗塞で入院、退職。
それこそコロナ関係なくたんまり『おうち時間』ができて、やっと覚えたLINEで色々送ってもらいました。
リハビリがてらの折り紙に塗り絵、散歩。
↓写真も上手くなった( *´艸`)
ガーデニングなんておしゃれな物ではないけど、昔から植物は好きで植えてたなぁ。
次に妹にも聞いてみると…
「趣味って何?」姉妹で今更する会話じゃない気もしますが(笑)
手芸だそうで、手元に残っている作品の写真を送ってくれました。
いいなぁ~作っている時も楽しくて、出来上がった達成感、使う楽しみもありますよね。
次は娘。聞かなくても毎日見ているのでこれしかないです。
絵を描くこと。
最近はこれを使って描いています。
ペンタブレットです。
手元で描くのに見るのは画面…私にはちょっと使いこなせそうにないですね(-_-;)
完成した絵はこちら↓
参考になったような、ならないような…
でも何かを自分で作る事ができるっていいなと思います。
先日、利用者さんからも「編み物でもしようかな。毛糸買って来てくれる?」と依頼がありました。編み物は小学生の時にチャレンジしたことはありますが、遠い昔のこと過ぎて何をどの程度買ってきたらいいかわからない私に、編針の違いや号数を説明してくれたので、明日買いに行ってこようと思います(ちゃんと頼まれたのを買えるか、ちょっと心配💦)
入所時の面談で趣味が何かを聞かせて頂いたりします。入所後の生活ですべてが実現可能ではないですが、できることは継続していただけるように取り組んでいます。趣味が何かを聞くことで会話のきっかけにもなりますよね。
何かの記事で読んだのですが、趣味を持つことは生きがいを持つことであり、特に高齢者の趣味は指先のトレーニングや脳の活性化になり、また毎日やることが見つかるため、寝たきり予防にもなるとありました。←うちの母、バッチリですね(´∀`)
次のブログ当番が回ってくる時までには、私にも何か見つかっているかもしれませんね。
見つかったかどうかは次の機会に(^_^)/~