門出【総合事務所】

4月に入り娘が就職、息子が大学進学と同時に新しい門出となりました。

いろいろと準備があり、3人で梅田に買い物に行って参りました。

 

お祝いに、二人に通勤・通学用のリュックを買うつもりでお店巡り。

まずはヨドバシへ潜入!!

コロナ禍の終息を匂わす賑わい。

特にパソコンコーナーは、人でごった返していました。

 

 

 

パソコン、小物など買ってリンクス5階でカバンを物色。だが、気に入ったものは見つからず…

腹が減ったのでルクア1100に移動!!

ルクア大阪地下2階バルチカ、ウワサの“人類みな麺類”に行きました。

なんとここでも行列!!

40分くらい並んで店内へ

 

 

心の底から疲れが取れてゆく瞬間。

おいしすぎる!!

特にチャーシュー(デカイ!!)がうまい。

ルクアでも、お気に入りのカバンは見つからず…

 

大丸に移動!

大丸東急ハンズにかわいい弁当箱発見、娘が購入。

未だカバンは見つからず今日は買うのを断念。

最後に、12階Nintendo OSAKAに行ってみました。

 

なんかマリオは癒される。

結局ヘトヘトになり帰宅。

 

後日談。今時、ポチッとする方が早いし楽。カバン購入はネットで済ませました…。

 

 


 

次男の入学式(2階北)【山愛】

4月、桜の季節に次男が小学校の入学式を迎える。

市内から富田林市に引っ越して友達も出来て、多少のケガと沢山の葛藤を乗り越えて成長を感じる。

去年は三男が生まれ、5人家族でこの日を迎えられて幸せな気持ちと、これからいろいろな壁にぶち当たるんだろうなと少し不安な気持ちにもなる。

この仕事をして、結婚、出産、子供の成長と色々な事を人生で初めて経験した。これからも人生初めての事を家族5人で乗り越えていこうと決心した日になった。

 

 


 

三千円の使いかた【第一博愛】

三千円の使い方が、その人の人生の使い方につながる!

 

私の休日の楽しみは、ドラマを見る事です(^^♪

 

そこで、今放送中のドラマ「三千円の使いかた」についてご紹介したいと思います。

 

 

内容は、4人の女性が主人公です。

・20代 独身 自分で働いてしっかりと収入を得ている次女 美帆さん

・29歳 専業主婦の長女で真帆さん

・50代主婦 2人の娘を育て上げた 智子さん

・70歳 年金暮らしで義理の母 琴子さん

 

それぞれのお金の使い方、貯め方、そこに関わる人間関係を軸に物語が展開されていきます。

 

主人公は、それぞれの立場で節約したり、投資をしたり、年金をもらい始めてから独立したりと色々な方法で資産を築いていきます。

 

このドラマでは1話ごとに、年代ごとの生き方、それぞれが抱える悩み事などを通じて、お金の大切さや人との向き合い方が描かれています。

 

夫婦間、親子間、友人間のトラブルを、義理の母、琴子さんがお金ではなく、肯定的な提案で解決へ繋げていく姿に共感したり、自分だったらどうするかなと考えさせられたりする内容でした。

 

これが正しいという答えをくれるわけではありませんが、仕事や生き方に迷った時に、考え方の一つとしてヒントになったかなと思います。

 

少し立ち止まって。今しかない時間を大切に。(^▽^)

職員食堂研修献立③【栄養士・厨房】

こんにちは、栄養士です!

前回に続き今回でラストとなります『研修献立』第三弾の6回分をご紹介したいと思います。

 

厨房職員Kさん12/15提供 ⑬『スペアリブ』

 

骨付きで出したいと思っていましたが、結果として骨を取り除く事になったので、バラ肉の骨無しでも良かったと思いました。利用者様向けでの献立を考えていたので、骨なしなら調理もカットもしやすいので、通常献立に取り入れられたらなぁと思います。

 

 

厨房職員Iさん 12/21提供 ⑭『ドライカレーとイタリアンサラダ』

 

ドライカレーは市販のルゥを使わず、たくさんの香辛料と小麦粉で作りました。美味しく仕上げられて好評でしたが、たくさんの香辛料を使用した事もあり、同じ味をもう一度作るのは難しいなと思いました。また生野菜を提供する日が少ないので、ドライカレーにも合うイタリアンサラダを作りました。ドレッシングも手作りし、特に女性の職員に喜ばれていて良かったです☺

 

栄養士Kさん 1/19提供 ⑮『ラザニア』

 

普段提供していない冬のごちそうメニューが提供できればと思い、この献立にしました。チーズを使っている為時間差で焼いたことで、出来立ての状態で提供することができ、熱々でチーズがとけて美味しかったとの声をいただきました。洋食献立の為、主食はトースト(食パン)にし、通常メニューにはないものだったので喜んでいただけて良かったです。

アンケートには通常献立にしてほしい、利用者さんにも提供してほしいとの声もあり、具材自体は大量調理でも問題なく調理できますが、グラタンカップでの個別盛りでの調理、提供の方がスムーズかと思いました。

 

 

厨房職員Mさん 1/23提供 ⑯『二色漬け丼とあさりのみそ汁』

 

自分としては美味しくできてボリュームもあり、満足してもらえたと思います。魚に味がなじみやすいように細かく切ったのが良かったと思います。しじみは二枚貝という事もあり普段は提供していませんが、丼に合う汁物を提供したかったので、保健所の指示をいただき加熱をしっかり行い提供する事が出来ました。

 

 

厨房職員Tさん 2/7提供 ⑰『肉ごぼううどん』

 

 

私が福岡出身なので、福岡のソウルフードとも呼べる肉ごぼう天うどんを作りました。

コシがなく、麺の評判がよくなかったので、せっかくだから麺にも拘れば良かったかと思いました。麺以外については概ね好評だったので作った甲斐がありました。通常献立に取り入れるとしても、さほど忙しくもないので充分こなせると思います。

 

 

 

厨房職員Kさん 2/16提供 ⑱『フレンチトースト』

 

 

うまく作れたと思います。カフェで食べたフランスパンのフレンチトーストが美味しかったので、フランスパンで作ってみようと思いました。それとイチゴが好きなので、色合いも良くなるようにイチゴとクリームを添えました。前日に浸けこみしてあれば、当日は焼いて盛り付けるだけなので、さほど忙しくもなく通常献立に取り入れやすいかと思います。

 

ラストとなりました第3弾として⑬~⑱をご紹介させていただきました。

今回提供いたしました全18回の研修献立を最後まで見ていただき有難うございました(*^_^*)

 

総評

第二回となる今回の研修献立を通して、いつものサイクル献立とは違う研修献立をとても楽しみにしてくれていると実感しました。研修献立では毎回アンケートを実施しているので、食された方の感想を知る事が出来ます。嗜好の傾向や好みの違いはそれぞれあると思いますが、ほとんどが「美味しかった」「通常献立に取り入れて欲しい」「また食べたい」といった嬉しい感想を頂く事ができました。現在職員食堂のお食事は他施設との共通献立を取り入れている為、①大量調理でも作業的に可能・提供時間に間に合うこと②それぞれに適したお食事であること を優先しての提供となっています。研修献立では他施設と合同とはせず職員食堂単独で提供しているので、提供数も半分ほどとなり、それぞれこだわって調理する事ができました。実際に当日の研修献立を社員食堂で食べてみて、見た目・量・味にこだわっているものばかりで私自身毎回楽しみでした。

また第一回の研修献立の中で可能な献立については、後日他施設でもサイクル献立に取り入れており、今回は最初からサイクル献立でも可能な研修献立を考えてくれている厨房職員も多く、意識の高い研修になったのではないかと思います。


 

職員食堂研修献立②【栄養士・厨房】

こんにちは、栄養士です!

前回の続き『研修献立』第二弾の6回分をご紹介したいと思います。

 

厨房職員Tさん 10/20提供 ⑦『カッサータ』

 

本場はイタリアシチリア島の定番のチーズを使ったスイーツ。ふるさと納税の返礼品としてカッサータを知り、私自身とても食べてみたくなり社員食堂での提供を決めました。

クリームチーズ・ホイップクリーム・ドライフルーツ・ナッツ・クランベリーをふんだんに入れ鮮やかに仕上げました。なめらかな生地の中にナッツのザクザクとした食感や、ドライフルーツの甘さ、クランベリーの酸味が加わって美味しくできたと思います。職員の皆さんにも好評でまた食べたいという声も多く作った甲斐がありました☺

 

 

厨房職員Yさん 10/25提供 ⑧『ねぎ塩豚丼』

 

材料は豚かたロース・豚バラ・玉ねぎ・白ねぎで、にんにくと生姜と炒めて鶏ガラの素、塩コショウで味を整え、レモン果汁とごま油をふりかけます。大量調理でも簡単に作る事ができると思いますし我が家の定番でもあります。

 

 

厨房職員Aさん 11/7提供 ⑨『サーロインステーキ』

 

サーロインステーキはジューシーに仕上がるよう、前日よりサーロインオリーブソースに

漬けました。また食堂に来られてから焼き始めるようにして、出来立てを食べられるようにこだわりました。力仕事が多い職場なので、皆さんに喜ばれていたように思います(*^_^*)

ガス火の鉄板で慣れない事もあり、少し火が通りすぎた時もあったのでそこが反省点です。

 

 

厨房職員Yさん 11/16提供 ⑩『たらこクリームスパゲッティー』

 

たっぷりのたらこと、味を整える程度のクリームシチューの素とコンソメ、大葉を散らす事により美味しく味付け出来たと思います。スパゲッティーは大量調理では少し大変な献立なので、簡素化し取り入れられたらなと思います。

 

 

厨房職員Oさん 11/16提供 ⑪『スープカレー』

 

程よい辛さ・スパイシーさとたくさんの具材のスープカレーに皆さん喜ばれていました。

辛みが個人の好みがあるので辛くし過ぎてもよくないし、弱くてもよくないので、給食としては調整が難しい献立です。持ち上がり調味料でそれぞれお好みで調整してもらえばよいかと思います。通常献立に取り入れるとした場合、具材の種類や量にも影響されますがスープベース自体はさほど難しくはないので、取り入れてもよいのではと思います。メインになるような具材だけ個別盛りにして、残りは煮込みにしておけば簡素化出来ると思います。

 

栄養士Mさん 12/2提供 ⑫『パイシチュー』

 

冬にケンタッキーで食べるパイシチューをアレンジして作ってみましたが、パイがドーム状に焼ける工夫はとても大変で、2割ほどはドーム状には膨らみませんでした。クリスマスらしいと職員の方からご感想を頂き良かったと思います。

今回パイシチューの具はえび・ホタテ・いか・玉葱・ブロッコリーにしました。

ビアンエトール恭愛のシチューは鶏肉を使用した献立しかないので、これからはシーフードのクリームシチューも検討し、職員献立に活かせるよう取り入れていければ、研修献立も意味のあるものにできるかと思います。

 

では今回は第2弾として⑦~⑪のご紹介でした。

見ていただき有難うございました(*^_^*)


 

職員食堂研修献立①【栄養士・厨房】

こんにちは、栄養士です!

今年の冬は大寒波が来てあまり雪に馴染みのないここ大阪でも雪が降りました⛄

どうせ寒いなら雪が見られる方が楽しいので良かったです!(^^)!

 

さて今回は、職員食堂を利用される職員を対象に提供している『研修献立』について

ご紹介したいと思います。

普段はサイクルメニュー献立を採用していますが、この研修献立は栄養士・厨房職員1人1人が普段とは違うメニューを考案し、職員の皆さんに喜んでもらう為に実施しています。

今回この研修献立の取組みは2巡目で、それぞれ注力して調理しました!

全18回行いました研修献立、第一弾として提供日順にまずは6回分をご紹介したいと思います!

 

栄養士①さん 8/23提供 ①『夏野菜ドライカレーとマンゴーラッシー』

 

普段のノーマルのカレーとは違い、スパイスをふんだんに使ったドライカレー🍛

暑い日が続いていましたが、食欲そそる香りで皆さん美味しいと喜ばれていました。

またラッシーがスパイシーさを中和させてくれて、バランスの良い献立にできました✨

 

厨房職員Yさん 9/9提供 ②『天ざるそば』

 

蕎麦は乾麺を使用し、茹でて氷水でしめ食感にこだわりました。天ぷらは海老・ちくわ・茄子・ししとうの4種で、提供直前に揚げ再加熱カートにて保温し、温かい状態で提供することができ、喜んでもらえてよかったです☺

 

厨房職員Iさん 9/20提供 ③『ホットク~アイスクリーム添え~』

 

韓国屋台で人気の手軽に味わえる素朴な定番デザートです。日本で食べる機会は少ないと思うので、ホットクにしようと思いました。温かく提供しようと思い、蒸した後に食堂にてホットプレートで加熱し提供したら、生地が硬くなってしまいました。蒸すだけだとモチモチしていて食感が良かったので、それが反省点です。

 

厨房職員Mさん 9/29提供 ④『鶏ささみのピカタ』

 

鶏ささみは一晩液体塩麹に漬け、柔らかく味良く仕上がるようこだわりました。衣には粉チーズを入れ風味をプラスしました。添えのズッキーニ・マッシュルーム、トマトはオリーブオイル・にんにくで軽く炒めオーブンで焼く事により、色良く香り良く仕上げる事ができました。好評でまた食べたい!という声が多く嬉しかったです!(^^)!

 

 

厨房職員Sさん 10/7提供 ⑤『変わり春巻き(ベトナム風)』

 

えび・豚ミンチ・人参・さつまいも・はるさめ・青ねぎに、塩コショウとにんにく油を入れ混ぜ、具は完成です。タレはナンプラー・砂糖・パプリカみじん・揚げにんにく・ライムの絞り汁で作りベトナム風に仕上げました。馴染みのない味付けだったと思いますが、好評で嬉しかったです。

 

栄養士②(ブログ作成者) 10/11提供 ⑥『江波巻き』

 

 

江波巻きは漁師さんが忙しい現場でのごはん時に、片手でさっと食べやすいように海苔巻きの両端はきゅっとしばってあります。

作り方/ごはんは炊きあがったらすぐに底から混ぜボウルに移し、ラップをかけた状態で粗熱を取り水分のムラが無いようにしておきます。こうする事でごはんがしっとりもっちり仕上がります(*^_^*)中の具は水菜の浅漬けの水気を切り、醤油・糸カツオ・炒りごまで味付けしたものです。本場の江波巻きは切らずに1本のまま食べますが、今回は食べやすいように半分にカットしました。社員食堂で巻きずしを提供する事がほとんど無く、私自身巻きずしが大好きなので「江波巻き」をしようと思いました。普段出ないものに喜んで下さって嬉しかったです☺

 

では今回は第1弾として①~⑥のご紹介でした。

見ていただき有難うございました(*^_^*)


 

梅の花見に行ってきました【総合事務所】

京都市内にある、北野天満宮に梅の花見に行ってきました。

 

 

梅のお花見シーズンということもあり、大勢の人で賑わっていました。

梅の花にも色んな種類があるみたいで、枝垂れ梅や紅白の梅、桃色の梅、黄色の梅がありました。

 

 

 

 

梅の花はフレッシュな良い香りがしました。お花のような匂いや、そのまんま梅ガムの香りのような匂いもあり、梅によって色だけでなく香りも違うんだなと驚きました。

入口入ってすぐ横に、梅干しの無人販売所がありました。梅は、花を見て良し、実を食べて良しと万能で、私の好きな植物でもあります。

お社の裏側を通ってみたら、梅の花の形の入った提灯がありました。かわいらしかったです。

 

ご朱印をもらい、おみくじ(中吉でした)をひいて帰りました。ほのぼのしていて、良い一日でした。

 

 


 

〖3一銀〗藤井聡太【第一博愛】

将棋の八大タイトルのうちの半数以上を占め、名実ともに将棋界のトップに立っている弱冠20歳

 

将棋が趣味でもない私が、プロデビュー前から興味を持ち、今すごく惹きつけられている理由は

 

 

二冠達成時に放送されたNHKスペシャル『盤上の物語』に感動し、山中先生との対談ということもあって買った本を読み終え、これを書き始めたのが三冠の頃

 

ほったらかしていた間に、羽生善治九段の最年少記録を更新する史上初10代での五冠(竜王・王位・叡王・棋聖・王将)を達成し、現在も最年少六冠に向け渡辺明九段(棋王・名人)へ挑戦中

※この記事がアップされる頃には、羽生九段以来2人目となる六冠を達成しているような予感が???

 


 

 

詳しい説明は割愛しますが、当時の渡辺三冠との対局の中で、トップ棋士たちに衝撃を与えた一手 〖3一銀〗

 

将棋のセオリーを覆す一手で、対局を見つめていたプロ棋士の多くは「アマチュアが打ちそうな非常に素朴な受けの一手だと感じた」という。

 

対局中、一手ごとにどちらが優勢か人工知能=AIが評価したグラフでも〖3一銀〗は形勢を悪くする手だと評価されていた。

 

「他の手が上手くいかないから選んだ手なんだろう」渡辺はこの時、そう考えたという。

 

しかしこの後、藤井以外の誰も予想していなかったことが起きる。

 

「負けました」

 

なんと〖3一銀〗が藤井の王を守り続け、渡辺は一度も王手をかけることができないまま敗れたのだ。

 

渡辺は対局後、ブログにこう綴っている。「いつ不利になったのか分からないまま、気が付いたら敗勢という将棋でした」

 


 

 

彼のことをもっと知りたいと思った〖3一銀〗、実はネット上でも大きな話題を呼んでいました。

 

きっかけは「〖3一銀〗は、将棋ソフトに4億手読ませた段階では5番手にも挙がりませんが、6億手読ませると突如、最善手として現れる」という1つのツイートでした。

 

投稿したのは、今年AIを搭載した将棋ソフトの世界選手権で優勝した杉村達也さん。

 

杉村さんの開発した将棋ソフト〈水匠2〉は、多くの棋士が研究に使っていて、藤井プロもそのひとりです。

 

〈水匠2〉は、1秒間に6,000万手という膨大な局面を読み込み、あらゆる選択肢の中から最善とされる手を選び出します。

 

藤井が〖3一銀〗と指した局面。当初、4億手を読んだという状況の〈水匠2〉が最善手としたのは、多くの棋士も考えた〖3二金〗でした。4億手とは、25手先までの局面を読み込んだ数字です。

 

藤井の打った〖3一銀〗の価値に〈水匠2〉が気付くのは、さらに2億手となる6億手、すなわち27手先を読んでからのことでした。

 

杉村さん曰く「最初は1・2番手であっても、それがひっくり返るというのはよくあることなんですけれど、最初から5番手にも挙がらないような正直、取るに足らないような手だったのが、実は最善手だった可能性があるというのは、とてもレアで驚きました。コンピューターも省いてしまうような手を「もしかしたら有力かもしれない」と拾い上げる。そういう能力がおそらく優れているんじゃないかなと思われますね。藤井さんが指す手は、指した瞬間のAIの評価は低いけれど、時間をかけて読ませるとAIの評価が変わってその手を称賛するとか、ある意味AIを少し超えているような部分を感じるところもあったりする。見れば見るほど味わい深いというか、見れば見るほど意味が分かって、すごさとか恐ろしさが分かる一手だったと思います」

 

 

もちろん、将棋の戦術や読みの深さに身震いしたわけではありません。(なぜなら、私の棋力は、強い小学生から見てヘッポコレベル!?なので)

 

高齢者や障がい者福祉の世界においても、AIやロボットの効率的な利用や共存が必要とされている時代に、コンピューターには判断できない人の気持に寄り添えたり、ロボットには判らなかった感情の変化に気付いたりという、人にはまだまだ負けない力があることを、将棋という世界で体現してくれているような気がするのです。

 

AIやロボットには真似のできない、ご利用者を笑顔にしたり前向きにさせたりする声かけや安心で温かさを感じさせるプロフェッショナルな介護・支援スキルを、人間だからこそ身に付け発揮できると教えてくれているような感覚を覚えるのです。

 

「数年前には将棋ソフト(AI)との対局が大きな話題になりましたけど、今ではそのAIとの対決の時代を超えて、共存という時代に入ったのかなと思います。今の時代においても、そういう将棋界の盤上の物語というのは不変だと思いますし、その価値を自分自身伝えられればと思っています」と藤井プロはインタビューで答えています。

 

近年急速に力をつけているAI

 

トップ棋士をも次々と破り、もはや人間には勝ち目はないと言われている世界で、彼が見せた〖3一銀〗という思考は、他のプロ棋士や解説者、将棋ファンから見ても、人間の可能性を感じさせてくれる衝撃の一手だったのでしょう。

 

このようなことに触れた時いつも思うのは、私たちの福祉の現場において、それとは真逆の支援員の可能性を否定されてしまうような現象が見られていないかということです。

 

同じ場所からあまり動かず、支援が必要な時以外は利用者さんとほとんど触れ合おうとしない支援員がいるとしたら、それは近い将来ロボットに代わられる日が来るかもしれません。

 

まずは、支援員としての基本的なことを見つめ直すとともに、小さな集団の中でだけ通用している考え方や態度をチェンジし、AIやロボットには代わることのできない専門性や優しさを身に付け、利用者さんとの付き合いや様々なサポートに生かすことができるよう、機械との違い=支援者としてのアイデンティティーを確立していくことが必要です。

 


 

 

私たちの仕事や人生にも欠かせない「状況判断をし、選択・決断する」力を身に付けるための思考のトレーニングを小さい時から積み重ね、実践し、磨いてきた彼は、この先一体どんな大人になっていくのだろう。

 

羽生九段が全冠制覇(当時七冠)を達成したのは25歳の時で、当時よりタイトルが1つ増え、藤井五冠に残されたタイトルは名人、王座、棋王の3つ

 

とりあえず、前人未到の最年少八冠をこの目で見たい

 

 

 

 

 


 

 

2匹の黒猫(5階南)【山愛】

我が家には2匹の黒猫が居ます。

この2匹は兄弟で13年前に捨て猫を引き取ると言う形で家族の一員となりました。

昔は小さく可愛かったのが今ではすっかりお爺さんになりました。

黄色い目をした猫は基本的に日中は姿を現しません(笑)姿を見せるのはご飯の時間やトイレの時くらい…。

人が嫌いなのかと言えばそうではありません。

私の事が大好きで家に帰ると金魚のフンかと言うくらい後を付いて回り、私が座れば横から撫でてくれとまっすぐな目で見つめてきます。

私にとってはとても癒しの可愛い猫です。

青い目をした猫は子供たちが大好きでいつも子供たちと一緒に過ごしています。

もしかしたら親である私たちよりもずっと子供たちの成長を見守っているかもしれません。

兄弟でありながら全くと言っていいほど性格の違う2匹ですが、私たち家族にとってかけがえのない存在です。

しかしもう2匹ともお爺さんなので後何年一緒に過ごせるかなと言う思いも頭をよぎります。家族として最後まで幸せに過ごせられればいいなと思っています。

 

 


 

カレンダーと合理的配慮【第一博愛】

3/2 19:00

○○さんの更衣の為、○○支援員が117号室へ行くとTさんがベッドの上に立って壁の方を触っているのに気付くが、その瞬間にTさんがバランスを崩してベッド上に転倒し、そのあと床に転落する。

ボディーチェックを行い、右頭頂部に発赤と左脛に打撲跡と思われる約3×3㎝の皮下出血2ヵ所を確認する。

(中略)

落ち着いてから本人に尋ねると、カレンダーを2月から3月にめくろうとしていたとのこと。

 

Dr.診察の結果、右肩左足首モーラステープ処置で様観となり、バイタル・SpO2・意識レベル等に問題はなく、元気に生活されていて一安心なのですが…

 

3/4引継ぎでのSサビ管のコメント

「Tさんの件ですが、翌日にケース担当J支援員に依頼し、ベッドに上がらなくても触れる場所にカレンダーの位置を変更したので、様子を見てあげて下さい」

 

Tさんがベッドに上がった行動を問題視し「危険だからベッドの上に乗らないようにと本人に伝える」や「カレンダーをめくりたい時は、スタッフに声をかけて協力してもらう」といった、本人の判断力の向上を目指すことで問題解決を図ろうとする考え方医学モデル的な対応

 

ではなく

 

ベッドに上がらなければ触れない場所にカレンダーがあったことを問題視し、その位置(環境)を変えることで、本人のストレスやリスクを減らしていく考え方社会モデル的な支援

 

を実践してくれたことに成長を感じるとともに、利用者さんに代わって感謝です。

 

※障害者権利条約では、障害を、その当事者個人の心身の問題とする「医学モデル」ではなく、社会との関係で考える「社会モデル」として捉えられています。

 

話(知識)として理解できる人はいても、日々の様々な場面でこのような考えが浮かび、発言し、実践できる人は意外と少なく、「わかる」と「できる」の差って、実はとてつもなく大きいと感じていて… だから、グループやチームとして取り組めているところは、まだまだ少ないように思う。

 

「そんなこと誰でもわかってるよ」「大した事ちゃうやん」と思った人

 

じゃあ、やろうぜ!

 

全スタッフで、利用者さんへの合理的配慮のために