献立研究会!【栄養士・厨房】

こんにちは、栄養士です。

今回は私たちが参加した研修会についてご紹介したいと思います✨

枚方療育園グループの他キャンパスで働く栄養士・厨房職員が集まる研修会で、今回は、実際に提供している献立と今年度の海外研修で学んだトルコ料理を調理・実食し、意見交換を行うという内容の研修会です😊

 

「すきやき」や「タンドリーチキン」などの給食定番料理もあれば、

トルコ料理の「ムサカ(挽肉と野菜の重ね焼き)」や

このような「鴨胸肉スパイス焼き」「ユーシャンロースー」といった海外料理をアレンジしたスパイス料理もあり、それぞれの施設が2~3品程の料理を持ち寄り、実際に調理したものが並んでいます。

 

私たちビアンエトール恭愛からは、トルコ料理の他に・・・

「岐阜の鶏(けい)ちゃん焼き」        

「山形だしの冷やっこ」

を紹介させていただきました✨

 

この2品は「特別養護老人ホーム山愛」で実際に提供している郷土料理で、日本の様々な地域で受け継がれてきた食文化が反映されている郷土料理を利用者様に味わって頂きたいと思い始めた企画の中で生まれた献立です😁

 

実食後はそれぞれの施設が持ち寄った献立の特徴や作り方などを発表し、

気になった事などを質問しながら意見交換を行います!

「うちの施設ではこんな方法で調理しています」「ゼリー剤は何という商品を使っていますか?」など同業者ならではの意見がたくさん飛び交う中で・・・

こちらの「タンドリーチキン」の下処理方法を聞き、自施設に持ち帰って早速実践❕❕

一般的にヨーグルトを使って漬け込み、鶏肉を柔らかくさせるのですが、

「マヨネーズ」で漬け込んでいるとのことで、鶏肉がプリッとしていて食感もとても

柔らかく仕上がっていました✨

 

 

新しい献立を取り入れたい・・・

こんな時どうやって調理したらいいのか・・・などなど

他キャンパスの方々と話す中で新しい発想が生まれたり、調理や献立の幅が広がったり😊

とても有意義な時間でした!

 

「施設で生活をされている利用者様にとって毎日の食事は生きることに直結した大切なものであり、その毎日の食事が豊かであることは心と身体の健康に繋がる」

「様々な種類の食事を学び、その学びを利用者様の食事へ繋げることで毎日の食事が楽しいものになりより豊かな生活となる」

といったお話を聞きながら、

そんな大切な「食」を担っているからこそ、日々の学びを大切に活かし利用者様にとってより良い食事に繋げていきたい!と改めて思えた研修会でした😊


 

敬老会(5階南)【山愛】

令和6年9月8日に5階南フロアでは敬老会を開催しました。

コロナ禍も落着きつつある中、今回は久しぶりに節目のお祝いとなる利用者様の家族様のみを招いての開催となりました。

今回で節目の年となられる利用者様はそれぞれ表彰され、感慨深げに過ごされていました。

その後は職員による人形劇とパフォーマンス書道を催し、皆さん手を叩いて大いに盛り上がりました。

来年も多くの利用者様が健康で長生きされ、今年同様に無事に開催したいと考えております。

 

 


 

コンビニでおやつ購入【第一博愛】

第一博愛、生活支援員の増美です。

 

今回は、施設利用者様と一緒におやつ購入したことをご紹介させていただきます。

入所されているNさんの大好きな唐揚げ棒を一緒にコンビニへ買いに行きました。

 

 

 

しっかりとカゴを持ってお買い物♪

 

レジでブルーベリーヨーグルトドリンクとから揚げ棒を購入

 

 

ブルーベリーヨーグルトドリンクをすごい勢いで飲まれました♪

 

 

最後は、大好きな唐揚げ棒を美味しそうに食べられました♪

 

Nさんの好物をもっと沢山見つけていきたいと思います♪♪♪

 

 


 

季節のお飾り(5階南)【山愛】

8月と9月の季節に合った飾りを月担当の職員が窓に飾りつけました。

利用者の方も「キレイやね」「上手に作っているわ」と言っておられました。

利用者の方にも喜んでもらえて良かったです。 

ご家族様も面会に来られた際は是非見て頂けたら幸いです。

 


 

今年もやってきた!冷たくて美味しいソフトクリーム!【栄養士・厨房】

こんにちは、栄養士です。

厳しい暑さが続き、ここからは夏の疲れが出やすい時期ですね。

暑い日が続くとどうしても食べたくなるのが冷たいソフトクリーム✨

 

昨年とはちょっと変えての企画。市販のソフトクリームの上部分だけを購入し利用者様に好きなトッピングを選んでもらい、自分だけのソフトクリームを作る!企画を実施いたしました😊

利用者様には「抹茶あずき」と「チョコレート」「いちご」の3種からトッピングを選んでいただきました。

普段のおやつを食べない方や冷たいのが苦手な方もなぜかアイスクリームは別かのように完食されていたのには驚きでした! 😁 

利用者様自身でトッピングをし、そぉーっと飾り付けをしたり、いつもより少し多めに甘いソースをかけたりと、楽しんでおられました!

フロアによってはストロベリーが人気のフロアもあればあずきが人気のフロアもあり、人気度はまちまちでした。

 

「美味しいわぁ」「ソフトクリーム好きやねん」と嬉しいお声もいただき、

今年も利用者様のアイスクリームを召し上がっておられる姿を見ると夏だな~

と感じるひとときでした。

 

夏の暑い日に冷たいソフトクリームのおやつ、最高ですね❕

 

 

夏ならではのおやつのソフトクリームにたくさんの笑顔を見ることができました😊

後日「ソフトクリーム美味しかったわ」「またしてね」など私たちの顔を見て思い出し

お話してくださり、ソフトクリームをだして良かった!と感じた夏のおやつでした。

 

 


 

北アルプス「唐松岳」へ登頂しました!(ケアマネ・相談員室)【山愛】

こんにちは介護総括主任の谷口です。

空もようやく秋色を帯びてまいりましたが、つつがなくお過ごしでしょうか。

 

さて、8月にリフレッシュ休暇を頂き、長野県にある北アルプスの「唐松岳」へ登山をしてきました。

一年ぶりの高山への登山だったので、少し緊張しましたが「初心者向き」との事だったので余裕で試みましたが・・・

とんでもない!私の体力では結構なしんどさで、写真でもお分かりだと思いますが疲れ切ってしまいました。(雨が降っていたからかも…(;’∀’))

 

 

しかし、山荘で少し休憩して夕食を頂き外へ出てみると、目の前には幻想的な景色が広がり、今までの疲れがいっぺんに吹き飛んで、「登ってきて良かった!」と感動へと変わりました。

 

 

これが、登山の醍醐味なんでしょうね!(^^)!

 

翌朝は4時に起床して、しっかり素晴らしい日の出を拝むことも出来ました!

今回も、とても良い山行が出来ました。

 

 


 

レゴランド【総合事務所】

こんにちは!事務員です。

 

8月の末に、1泊2日でレゴランドに行ってきました!

 

上本町から ひのとり に乗って向かいました!

 

到着!

 

閉園まで遊びました!

 

そのままレゴランドホテルに泊まりました!

 

翌日はシーライフ名古屋に行って、大阪に帰りました!

 

 

とても楽しかったです!

 

 

なにわ淀川花火大会(5階南)【山愛】

こんにちは!5階南フロア職員です!

皆さんはどんな夏を過ごされていますか?

夏といえばやっぱり花火ですよね!

私は8月3日に行われた、なにわ淀川花火大会に行ってきました。

有料席で美味しいお弁当を食べながら間近で花火を見てきました!

どの花火も迫力満点で、最後に上がった夜空一面を埋め尽くす花火にはとても感動しました!

来年も絶対に行きたい!と思える花火大会でした。

 

 


 

花まつり(2階北)【山愛】

2FフロアーのTです。7月14日の日曜日、恒例の花まつりを4階北フロアーにて開催しました。

四季を彩った写真館で記念写真を撮り、ボウリングゲームを楽しみ、飲食コーナーではたこ焼き、焼肉チャーハン、ノンアルコールビールにバナナチョコスムージー、ポテトフライと大いに食べて、盛り上がっていただきました。

特にノンアルコールビールを希望された方の飲みっぷりは、こちらも楽しくなるような表情でした。

また来年も皆さんに楽しんでいただけるようがんばります。

 

 


 

パワースポット巡り【第二博愛】

こんにちは!第二博愛の支援員です。

先日、友人の結婚式に参列するため埼玉県へ行ってきました。

式の開始まで時間がありましたので、さいたま市内のパワースポットへ行ってみました。

 

☆調(つき)神社☆

浦和駅よりほど近い、狛犬ならぬ狛ウサギがいる神社。

 

「ツキを呼ぶ」と言われ、浦和レッズの選手の皆さんもお参りされるとかされないとか。とにかく、あっちこっちにいる狛ウサギがとてもかわいい神社でした。

 

 

 

 

☆氷川神社☆

大宮駅より少し歩いた場所に鎮座する1500年の歴史ある神社。

 

とても雰囲気のある厳かな神社でしたが、なにより参道が長い!全長2kmもあるそうです。

 

 

車で移動中に富士山を見ることが出来ました。

埼玉県でも富士山が見えることに驚きです。

 

 

そして最後に、埼玉県といえば県民のソウルフード「山田うどん」

無性に食べたくなってお店に寄ってしまいました。

 

 

日帰りで時間があまりなかったため、パワースポットは2か所しか寄れませんでした。次に行くときは、ゆっくりと色々なところをまわりたいと思います。