2022年7月11日
事務所
釣り部 活動報告!【総合事務所】
先日、先輩とそのご家族で釣り堀に出かけました!

釣り部部員としてはまだ仮入部にも満たない私でも、皆さまのお力を借りて釣り上げることができました…!
初の青モノ
水中を勢いよく走る体力に振り回され、大発狂でした…
でか…すぎょい…














N先輩(プロ)
わたしが15分以上かけて得た魚を、僅か5分程度で釣り上げて余裕の顔…

いつも声かけてくださるT先輩はいつも忍耐強いところを魅せてくれます…!(尊)


翌日はちゃんと筋肉痛になりました…!
嗚呼、やんごとなき日常!!!!!!
※”釣り部”は共通の趣味の集まりであり正式な部活ではございません。
2022年7月5日
障害者支援施設 第一博愛
送別会【第一博愛】
この度、第一博愛を31年間利用されていたYさんが、6月1日付で同じビアンエトール恭愛内の特別養護老人ホーム山愛へ入所されるにあたり、5月31日に送別会を開きました。

長い年月を第一博愛で過ごされてきたことで、共に日々を過ごせることが当たり前のように思っていましたが、そうではないことに気付かされました。
そして、当施設を利用されている皆様や我々スタッフは、胸を締め付けるような寂しさを感じています。
共に暮らしてきた利用者の皆様とスタッフが別れの言葉を贈りました!

新しい生活を楽しく過ごして欲しいと笑顔で願う、応援のことば

これからも友情を約束する、固い握手

今まで、共に過ごしてきたことへの優しい感謝のことば
心ないことをしてしまった過去を思い出したのか、涙を流しながらの謝罪のことば
などなど、Yさんへの感動の言葉がいっぱいでした。

最後は、施設を代表して特に仲が良かった利用者様から、とても嬉しそうに
プレゼントを受け取っていたことが印象に残っています。

最後に
Yさんがこれから送る新しい生活で出会う人たちから受ける様々な経験が、人生をさらに豊かにしてくれることやYさんの特技である元気な挨拶が、多くの人たちに愛されるように、第一博愛の利用者・スタッフ一同、願っております。

2022年6月23日
障害者支援施設 第一博愛
もう施設には帰らない【第一博愛】
6月○日 無断で施設を飛び出し、翌朝、母親の住んでいる自宅へ帰ったところを無事保護された利用者Tさん。
無外させてしまったことは猛省し、二度と起こらないようにしなければなりませんが、Tさんの行動が私たちや社会に突きつけているものとは?

様々な思いから手に取ってみた本は、発刊から約20年もの歳月が経っていた。
福祉先進国に遅れながらも、施設入所者の地域移行を図るため、グループホーム設立が盛んに叫ばれ始めた時期と重なる。
業界では当時、ノーマライゼーション実現の阻害要因であるとする考えから「知的障害者更生施設(現在の障がい者支援施設)解体論」が吹き荒れていた。
当施設で働いていた私としては「入所施設=必要悪」と捉えられたことに対し、かなりの嫌悪感や反発を抱いたのを覚えている。(法整備も不十分で、環境も整っていない中での極端な舵切りはさておき、もちろん共感できる部分も多くあった)
机上の論理はともかく、親兄弟や本人のより近くでサポートされている人たちの声(ニーズ)と「入所施設不要論」との大きな乖離を肌で感じていたことも、違和感を覚えた原因の一つだろう。
いずれにせよ、施設入所に至るまで本人の意思が置き去りにされていることは事実で、もちろん本人を取り巻く環境によっては今でも多く見られ、そのことをセンチメンタリズムだけで「絶対すべきではない」と声高に言うつもりはないが…
通所施設在職時に、一度読み返したことはあるが、あの頃とは違う現在の自分に、何を問いかけてくるのだろう?
Tさんの気持ちに少しでも寄り添いながら、もう一度読んでみようと思う。
様々な理由で家族と一緒に暮らすことが叶わず、自分が望んで入ったわけではないであろう当施設で過ごされている方々(Tさんは30年以上)に対し、私たち(入所施設)のやるべきこと・進むべき道は、Tさんの取った行動や利用者さんたちの声にならない言葉や表情の中にきっとある。
2022年6月17日
障害福祉サービス事業所 第二博愛
ソフトボール大会【第二博愛】
2年ぶりに開催される大阪フレンドシップソフトボール大会に出場させていただきました。
今回はコロナ禍である為、1チーム1試合のみの試合で、優勝を決める試合ではなかったのですが、再開できた事に感謝しております。
現地へ到着し、T副主任は先にコート準備をしてくれています。
「さぁ!皆でT副主任をさがすぞー!」と
たくさん人がいる中で見つけました!「た〇かさーーーーーん!!!」
T副主任のお耳は真っ赤です。。。ごめんなさい(*´з`)
安原施設長もキャッチボールにボール拾い…(しゅみません(;・∀・))
すごく楽しまれていました(⋈◍>◡<◍)。✧♡
【1番サード】キャプテンM選手!1打席目はおしくもアウト!
2打席目…サードにヒット!!!ヤッター(*´▽`*)

【2番センター】O選手!ええええ!打ったー「走れ~!!!!!」...2塁打でしたが1塁で止まりました。笑
監督は苦笑い...

【3番ファースト】N選手!
サードゴロ…おおおおおー抜けたーーーー!!!2塁打ヒット!さすがです♡

待ってました!
【4番ショート】Ⅰ選手!

大きくバットを振ります!
「打ったーー!!!!!!!!!」ホームラン!!!カッコイイ!
声援と拍手で大賑わいです!!!
(本来ならホームランですが、特別ルールで、2ベースヒットで止められてしまいます。涙😭)
ボールをよく見て~「今や!」 「ん~おしい~( ;∀;)」

ピッチャーM選手・K選手。素晴らしいピッチング!三振の連続で頑張りました。


ホームラン王!Ⅰ選手に代表として、賞状・記念品の授与。嬉しそうにしっかりお辞儀(‘ω’)♡

みんなの汗と笑顔とチームワーク!N支援員は最高に楽しかったです(/・ω・)/
ありがとーう!!!
とても暑い中、応援に来て下さった保護者の皆さま。
お手伝いもしていただき、大変助かりました。ありがとうございました。
さぁ!夏は水遊びするで~!!!!(/・ω・)/
2022年6月13日
障害者支援施設 第一博愛
キャンプ【第一博愛】
先日、友人と京都へキャンプに行きました。

小学生の時は毎年夏休みになると家族でキャンプに行っていましたが、テントの設営などは全くしたことがなかったので、色々と教えてもらいながら設営をしました。

焚火の準備もして昼過ぎから乾杯!!
大自然の中で食べるご飯はとっても美味しくて、二人ともお箸とお酒が止まりませんでした(笑)😀

夜になると一気に気温が下がりとても寒かったですが、ランタン
や焚火
のおかげで、とても心地の良い時間を過ごすことができ、街灯も何もない夜空の星は本当に綺麗でとても癒されました。
翌朝は大雨でびしょ濡れになりながらの片づけも良い思い出です(笑)

電波の入らない場所だったので携帯を気にする事もなく、のんびりと過ごせてとても良い休日になりました。
2022年5月31日
障害者支援施設 第一博愛
模擬投票【第一博愛】
皆さん、こんにちは。木々が茂り、少しずつ季節は夏に移ってきましたね。
今回のブログは、来たる参院選に向けて、スキルチェックを兼ねた模擬投票の様子を紹介します。
その前に、選挙本番では投票会場での受付け後、引率者がたとえ保護者や施設関係者であっても、投票場所までは付き添うことができません。代理投票補助者2名にサポートしてもらい、利用者さん自身の意思で選択し、投票を行うことになっています。 
従って、大切なのは意思表示で
①口頭または指差し等のジェスチャーで伝える
②職員が候補者の名前を指さした際にうなずく
③選挙公報の切り抜きを持参する
などの方法により、どの候補者を選んだかが相手に分かる(伝わる)スキルが必要となってきます。
コロナの影響で世の中も変化し、それにより政治に対しての関心が高まっているのか、皆さん真剣に取り組まれていました。

実際に本番のように、投票の机と投票箱を準備し、立候補者の名前を張り出しました。

本番さながらにその表を見て、各々が支持する人や党を指差しなどで選んでもらいました。

「ばっちり投票できたよ!」と嬉しそうな笑顔で教えてくれましたが、誰に投票したかは秘密だそうです。

「本番当日の投票も頑張るよ」とおっしゃられ、皆さん選挙を楽しみにされているようです。
当選した議員さんには、よりよい政治を行ってもらい、以前のように皆が自由に生活できる日が来てほしいと願っています。
P.S. ~ スタッフのみなさんへ ~
模擬投票の進捗状況を職員会議で聞いた時、昨年、東京都議会議員選挙に関するWebリポートか何かを読んだ際の、重度の知的障がいがある娘さんの母親の言葉が、ふと思い浮かびました。
『 私たちだって投票したあとに「あなたの1票は正しいですか?」なんて絶対聞かれることはないのに、なぜ障害があるからといって、最初からできないと決めつけられたり「それって本当に大丈夫?」って心配されなければいけないのでしょうか。自らの意思で選んだことが正しいことなので、他の人と比べる必要はないと思います 』
知的障がい者に正しい判断ができるのだろうかと、判断能力を疑う声もまだまだある中、私たちこそが感じ、理解し、共有しなければならない価値観、いや本質ではないでしょうか?
投票に正解などない!
2022年5月28日
特別養護老人ホーム 山愛
母の介護から感じたこと(ケアマネ・相談員室)【山愛】
私の母は要介護状態で、自宅で生活をしています。
日中はヘルパーさん、夜は息子の私がみています。
常時誰かが付き添わないと日常生活が送れない状況です。
トイレ介助するのも廊下やトイレの入口は狭く、ある程度の広さがあれば問題ない通常の介助でも、狭い事で車椅子が通りにくい、トイレの便座に座る時など、本人も介助者も四苦八苦しています。

【↑実家の廊下です】
画像のみでは分かりにくいですが、結構せまく、介助式車椅子で幅いっぱいです。

【↑トイレ入口です】
一般家庭で結構古いマンションなので狭く、廊下の幅もない為トイレより少し離れた場所から、手引き介助でお互いふらつきながら毎日のトイレに連れて行きます。
トイレのたび
母「あかん、こける!」
私「今、手離したらあかんで!」
母「もう無理、手は離すわ!」
私「やめて~一緒にこけるわ~!」
など大騒ぎの毎日です💦
母は週に1度デイサービスに行き、お友達とお話した事をいろいろ話してくれます。
とても楽しいと毎回話しています。
ここまでの内容を見返していると、ふと高齢者施設はある意味、自宅での不便な所や一人暮らしの不安感など、少しは解消できるのではないか?と思いました。
私どもは理由あって施設入所は選択しませんでしたが、施設での生活も在宅にはない利点が色々あるなぁと思います。
もちろん皆自宅での生活を一番望んでおられると思いますが、一人暮らしであるとか、親族に介助される事に抵抗がある方には、選択肢の一つとしてとても良いのでは?と思っています。
そして我々もそういう方に選んでいただける施設になれるように頑張らないと、と日々思っています。
2022年5月24日
特別養護老人ホーム 山愛
黒毛牛リブロース重弁当!(3階北)【山愛】
園内レクリエーションにて、宅配弁当で” 黒毛牛リブロース重弁当 ” と、希望される方にビール🍺を召し上がっていただきました。

普段は食べやすく調理されている料理の為、久しぶりに肉の歯ごたえを感じられたようで
「肉を食べてる感じがするわ😄」

「ええ肉食べてる気がするわ😊」


と、とても喜ばれていました!
食べ終わりに、再度皆さんで乾杯されていました🍻!
2022年5月18日
特別養護老人ホーム 山愛
映画鑑賞会🎥(3階北)【山愛】
映画鑑賞会として美空ひばりの『ひばり捕物帖 かんざし小判』を上映しました🎥

普段からテレビで、水戸黄門や遠山の金さんなど、時代劇をよく見られており、時代劇の映画を皆さん喜んで鑑賞されていました。

コロナ前は、フロアから少人数ずつ集まって、プロジェクターで映画鑑賞会が行われていましたが、近年は映画鑑賞も中止となっており、久々の大画面での映画に皆さん「面白かった」「よかったわー」と感想をおっしゃっておられました。

コロナ以前に出来ていたことを、形を変えて少しずつでも取り戻していただけたらと思っています😊
2022年5月14日
栄養士・厨房
豪華!ステーキランチ!【栄養士・厨房】
こんにちは、栄養士です!
日に日に気温も上がり、季節の変わり目を感じますね
さて今回は、4月に実施したお弁当企画についてご紹介したいと思います。
第一博愛の利用者さんを対象に「アンピールホテル大阪」のステーキランチ弁当✨を昼食として提供させていただきました!

クリックすると別画面が開きます
献立表に「お弁当」の文字を発見した利用者さんは、提供日の数日前から「どんなお弁当?」「何が入ってるの?」と
その日を楽しみに待ち望んでいました!
こちらが今回のステーキランチ弁当です

やわらかいステーキ、ポテト、唐揚げ、クリームコロッケ、山菜ごはん、サラダと利用者さんが好きなおかずがたっぷり❕❕
きざみ食・ソフト食は、アンピールホテル大阪のスタッフの方々が具材を細かく刻んでくださったので、普段と同じ食事形態で提供する事ができました!

昼食の様子です!
「お弁当どうですか??」と質問すると「めっちゃおいしー!!」とピースサインです✌





あっという間にお弁当は空っぽ、真っ白になりました


とっても嬉しそうに喜んで完食されていました!
お弁当箱での食事や少し珍しいステーキのメニューにいつも以上に食欲も湧き、楽しく美味しく食事をされている姿がステキで印象的でした✨
美味しいものを食べるとそれだけで気持ちが嬉しくなったり楽しくなったりしますよね😄
こころとからだを作る食事だからこそ、利用者さんにとって楽しい食事の時間になるように、みなさんと協力しながら企画していきたいと思います!