休日のフォト【事務所】

休日に近所を散策しました。

 


①アオバズク

 


②せみ

 


③オタマジャクシ

 


④カエル

 


⑤ダイサギ

 


⑥カワセミ

 


⑦蓮

 


⑧露草

 


⑨紫陽花

 


⑩向日葵

 

素敵な1日になりました。


 

発信こそ力に【第一博愛】

以前、どこかの新聞に掲載されていた記事を読み返し、紹介(ブログ掲載)しようと思っていた日の昼休み、K施設長からモチベーションアップにつながる嬉しいデータ紹介と話があり、まさにタイムリーな内容だったのでビックリ


 大阪の社会福祉法人が、インスタグラムを広報活動に取り入れたところ、ちょっと「映える」状況が起き始めた。

 今やコミュニケーションツールの主流となったインスタグラム。

 人材不足に悩む福祉業界で救世主になる可能性を秘めている。

 

 成果を挙げているのは、大阪府門真市に本部を置く社会福祉法人「晋栄福祉会」

 大阪、兵庫、奈良で介護施設17カ所、保育施設24カ所を運営している。

 

 福祉業界の人材不足は深刻だ。

 2018年11月の職業安定業務統計によると、有効求人倍率は介護サービス人材で4.3倍、保育士で3.2倍以上と高く、人材獲得競争は年々激しさを増している。

 晋栄福祉会は、昨年から各施設のホームページの刷新に取り組んだ。

 表示をスマホ対応にし、ツイッターやインスタグラムなどのSNSを導入。

 就職フェアなどで興味を持ってくれた学生が、施設訪問をしなくても、動画などで手軽に職場の雰囲気を知る機会を増やすことを狙った。

 

 

<8割がインスタチェック>

 成果は、各施設で現れた。

 2019年7月1日にオープンした特別養護老人ホーム「神戸垂水ちどり」(神戸市)は、1年以上前から若手職員がインスタグラムに施設の建設工事の進捗や、共に働くことになる仲間のプロフィールを紹介した。

 周辺の観光・グルメスポットなどの写真も含めて300件以上を投稿。

 その結果、介護福祉士などのオープニングスタッフ50人が短期間で集まった。

 新規採用者の約8割がインスタグラムをチェックし、3割がウェブサイト経由でエントリーしたという。

 

<フォロワー1,800人超>

 インスタグラムのフォロワー数を1年間で2,000人近くに伸ばしたのは、幼保連携型認定こども園「東野田ちどり保育園」(大阪市)

 江川永里子園長は昨年8月から1日も休まず投稿を続け、当初20人だったフォロワー数は1,800人超になった。

 投稿するのは、主に行事や園児の日常生活。

 保護者にとって、仕事の合間に子どもの写真を見られるインスタグラムは、貴重な「安心のお守り」だ。

 アクセス数が多いのは、運動会の準備や遠足の下見、職員研修会、忘年会、結婚式…など。意外にも、保育士らの仕事のバックヤードだった。

 普段は見られない保育士の素顔を知ることで、親近感や信頼感が生まれている。

 

 ▷K施設長、インスタも検討しないとね!

 

<発信こそ力に>

 広報担当の岩佐俊英さんは「一緒に働く職員の雰囲気を写真や動画を通じて知ったことが、入職するかどうかの判断材料の一つになったのではないか」と話す。

 

 ▷ビアンエトール恭愛にも、この現象が顕著に出てきている‼

 

 江川園長は「就活生や保護者だけでなく、他府県の保育関係者からも反響があった。多くの人とつながれるSNSの力を実感している」と評価している。

 若い職員らは楽しんでインスタ投稿に協力している。

 スマホ世代の彼らにとって、写真や動画は「撮る」のも「撮られる」のもハードルが低い。

 SNSでの発信は「負担」ではなく「楽しみ」であり、多くのお金を掛けた宣伝より、はるかにリアルを生み出せるツールだ。

 投稿数が多ければ多いほど、そこから得られる情報は説得力を増し、働く世代に影響を広げる…それが新時代の福祉を開く力になるのかもしれない。

(原文ママ・一部引用)


令和の時代においても「施設にいつまでも残って語り合い、続きは店で…」といった自分が経験してきたスタイルの方が、心に響くのでは? と正直思うこともあるけれど、

働き方改革で時間外を仕事ばかりに費やすこと自体ナンセンスな現代社会において、直接対話で熱く語り合うスタイルを若い世代は敬遠しがちという圧倒的傾向も認識しているつもり。

 

なのでSNSの力を信じ、ブログでの発信も多くなっているのですが、はてさて、どれだけの自施設のスタッフに届いているのやら!?


 

映画「ケアニン」Short Films【山愛】

映画「ケアニン 」は新人介護職員が奮闘する姿と介護現場の現実を描いた作品。
■「ケアニン ~あなたでよかった~」(2017年公開)

http://www.care-movie.com/
■「ケアニン ~こころに咲く花~」(2020年公開)
http://www.care-movie.com/2/

この映画のスピンオフ短編作品、全4本が無料公開されていますのでご紹介します。

 

 


「ケアニン Short Films」
https://carenin-cinema.com/shortfilms/
・新人介護職編
・サラリーマン転職編
・お母さんの仕事編
・支え、支えられる仕事編
各話2分前後です。
介護施設を舞台にした実話に基づく作品となっています。


 

研修献立をご紹介【栄養士・厨房】

こんにちは、栄養士です!
今年の梅雨☔はなんだかジメジメと湿気が強く、カラっと晴天の日が待ち遠しい日々ですね。

 

さて今回は、春頃から行っている「研修献立」をご紹介したいと思います!

 

ビアンエトール恭愛には職員食堂があり、毎日頑張る職員のみなさんの昼食を提供しています。
そんな職員食をもっともっと豊かなものに、みなさんに喜んで食べていただけるようにしたいと思い、栄養士と厨房職員1人ひとりがメニューを考え、実際に提供し感想等を聞きながら今後の食事に反映しよう!と「研修献立」を始めました。

 

食堂ではガツン!と食べ応えのあるメニューはやっぱり人気者です。

泡醤油がポイントの「ローストビーフ丼」

 

 


鉄板焼きの「ステーキ丼」

 

 

各国の料理も作りました!🌏✨

タイ料理の「生春巻き」

 


半熟目玉焼き「ガパオライス」



韓国家庭料理の「カルビチム」



テレビで話題の⁉「台湾唐揚げ」
大きな大きな一枚肉が特徴です!



中華料理の「酸辣湯」🌶「杏仁豆腐」
程良い酸味が蒸し暑い日にもピッタリです!

 

時には甘い物でリフレッシュも必要ですよね😋

手作り「チョコバナナクレープ🍌」

 

 


食堂でクレープ生地を焼き出来立てを提供!

 


甘酸っぱい!「いちごゼリー」🍓

 

提供時にアンケートをお願いしたのですが・・・
職員のみなさんの感想には「午後の仕事頑張れます!」「献立表を見て楽しみにしていました!」「もう一度食べたい!」等、嬉しいお声もいただいています✨

 

美味しいものは心も体も元気にしてくれますよね😄
この研修献立を参考に、利用されるみなさんにとって元気の源となるようなメニュー作りに励みたいと思います!


 

薬師寺に行ってきました(5階南)【山愛】


梅雨の時期でしたが、奈良にある薬師寺に行ってきました。

 



先ずは写経で心静かに集中出来ました。
その後、8日は縁日で大法要があり薬師如来、月光菩薩、日光菩薩の前で10人程の僧侶が般若心経を唱え続けていました。
有り難い気持ちになり、ランチはバイキングでお腹も満たされた一日となりました。


 

かわいい金魚鉢がいっぱい(ケアマネ相談員室)【山愛】

7月の手工芸担当がケアマネ相談員室だったので、各フロアのご利用者様にご協力をしていただき、可愛らしい金魚鉢ができあがりました。



色とりどりの金魚がコロナ禍なのに密になったり、水草に隠れたりと個性豊かなものが出来上がりました。出来上がった金魚鉢を見て、お気に入りの金魚を見つけたりして、勝手に品評会をし、楽しんでいました。



金魚鉢に目もくれないの構図を貼っていただいた方に聞くと、「親を追いかけている子猫」との事でした。全く想像がつかなかったことで、ご利用者様の想像力豊かな事にいつも脱帽です。


 

私たちが育てました&食べました【第一博愛】

 

今年は、トマトを4種類(ルビーノ・アイコ・黄色いトマト・ぷるるん)植えました。 

 

 

苗から育てたトマト  は、すくすくと育ち、あっと言う間に女性利用者さん全員(トマト嫌いの人以外)のお腹の中に入りました。

 



 

Kさん「酸っぱい、けどまた食べたい

Oさん「まだある? もっと食べたい 甘くておいしい

 

 

現地生産、現地消費。私たちが育て、私たちが食べました。 

 

 まだまだ沢山、緑の実がなっているので、毎日水やりをしながら早く食べるのを楽しみにしている利用者さんたちです。


 

ベビーカステラ(2階北)【山愛】

2階フロアです。
6月25日(土)の午後におやつレクリエーション活動を行い
ベビーカステラを作りました。

 

焼初めからバターの香ばしい匂いが食堂に広がり

今か今かと待ち遠しい時間でした。

↓出来上がったアツアツベビーカステラ

出来立てのおやつを提供できる機会は少ないですが、少しでも利用者の方が喜んでいただけるように、職員一同努めていきたいと思います。☆彡


 

職員の休日(5階北)【山愛】

こんにちは!5階北フロア職員のOです。

コロナ禍の為自粛生活が続いておりますが皆様はいかがお過しでしょうか?

私は日々コロナが収束してからの事ばかりを考えてステイホームを送っています。

今回は緊急事態宣言前に信貴生駒スカイラインに乗って、鐘の鳴る展望台に行った際の夜景を載せようと思います。

 

大阪平野と奈良市街の夜景を360度一望出来て最高でした✌

夜景を観た後はまりお流ラーメンで一杯(*^^*)

 

早くコロナが収まって気軽にお出掛けが出来る日常が戻ってくることを祈るばかりです。

コロナが収まりましたら、皆様も大切な家族や友人と訪れてみてはいかがでしょうか。

 


 

「小さい少年は大志をいだく」を読んで【第一博愛】

ぜひ、紹介したい小学2年生が書いた作文です。

 

全国小・中学生 第7回障がい福祉ふれあい作文コンクール

文部科学大臣賞【小学生の部】

「小さい少年は大志をいだく」

群馬県・館林市立第二小学校 2年 石山 貴紳

 

 ぼくは、なんこつむけいせいしょうと言うびょう気をもって生まれました。ほねがのびにくいびょう気です。なので、体がとても小さいです。しんちょうは今九十六センチです。

 ふだんの生かつでは、水どうや電気のスイッチ、トイレのカギやべんざなどにとどかないことがあります。でも、学校や家では、ふみ台をおいてもらったり、色いろとくふうして、ふつうにたのしくすごしています。そして、なによりも学校の先生やお友だちが、きょう力してたすけてくれるので、ふじゆうなことは、なにもありません。

 ところが、一歩外に出ると、まだまだふじゆうなことがたくさんあります。 おうだんほどうのおしボタンには、手がとどかないので、わたることができません。歩どうきょうの手すりにもとどかないので、ちょっとこわいです。じどうはんばいきで、のみたいジュースを買うことも、コンビニで食べたいおにぎりをとることもできません。

 多きのうトイレでも、ふみ台はないし、えきのじどうかいさつで、パスモをタッチすることも見えないのでむずかしいです。

 それでも、少しづつ大きくなり、できることがふえてきました。今まで、とどかなかったところに、とどくようになった時は、とてもうれしいです。時どき、知らない人が、たすけてくれることもあります。そういう時は、もっとうれしいです。

 二万人に一人と言われるこのなんびょうをもつ人は、せかい中にたくさんいます。

 もし、どこかでぼくのように、せが小さくて、こまっている人を見かけたら、たすけてほしいと思います。できることでいいのです。ボタンをおしてくれるだけでも、おにぎりをとってくれるだけでもいいのです。

 ぼくも、いつもお母さんに「こまっている人がいたら、助けてあげてね。」と、言われています。ぼくにもできることがあって、たすけてあげられたときは、とてもうれしい気もちになります。

 本とうは、どんなびょう気や、ハンデをもった人も、一人でふじゆうなく出かけられる社会なら一ばんよいのですが、まだそういうことを知らない人がたくさんいるのだと思います。だからぼくは、びょう気のことをたくさんの人に知ってもらって、ふじゆうなく、あんしんして出かけられるよの中に、なったらいいなぁと思っています。

 ぼくは、大人になったら、エレベーターをかいはつするエンジニアになりたいです。

 なぜかというと、高いかいのボタンにも手がとどくように、よこならびのボタンのついたエレベーターをかいはつして、日本中にせっちしたいからです。

 体は小さくても、心とゆめは、大きくもっていたいです。 (原文ママ)

 

 

そういえば、彼と同じ年の頃から、それこそ二十歳を過ぎるまで、周囲のすごい選手を見ては「もっと、背が高かったらなぁ…」と何度も思い、プレーのスキルをサイズのせいにしている、小さくて弱い自分がいつもどこかにいた。

 

読み終えた後、彼のメンタルの強さや人としてのスケールの大きさに驚くとともに、

「具体的なビジョンを持って、がんばらないと

「大きな夢や希望を失ってはいけないよ

自分も含めた施設スタッフに対し、そんなことを言われているような気がした。

 

ありがとう、石山くん。

 

また明日から、がんばるわ!

 

 

作文コンクール|日本知的障害者福祉協会 (aigo.or.jp)HPから、他の作文も見ることができます。