フロア閉鎖中でクラブが出来なかったのですが、やっとフロアが開放になりましたので早速お花クラブを実施しました。🌼
利用者の方々も「久しぶりやわ~😀」と嬉しそうにお花を生けておられました。
生けたお花を見ながら「もう夏も終わりか…」と少し寂しそうにおっしゃっておられました🌻
2022年9月17日 特別養護老人ホーム 山愛
フロア閉鎖中でクラブが出来なかったのですが、やっとフロアが開放になりましたので早速お花クラブを実施しました。🌼
利用者の方々も「久しぶりやわ~😀」と嬉しそうにお花を生けておられました。
生けたお花を見ながら「もう夏も終わりか…」と少し寂しそうにおっしゃっておられました🌻
2022年9月9日 特別養護老人ホーム 山愛
先月の暑い日にオヤツレクレーションを行いました!
アイスクリーム🍦を召し上がって頂きました。
バニラアイスに苺ソース🍓 キウイフルーツソース ブルーベリーソース🍇
黒蜜にチョコソース🍫からお好きな味を選んで頂きました。
一番人気は🍓味でした。
皆さん「冷たくて美味しい―😆」と喜んでおられました。
これからも季節に合ったオヤツを楽しんで頂ける様に工夫していきたいと思います😀
2022年9月5日 特別養護老人ホーム 山愛
前からフクロウが可愛いなと家族で話していたので、休日に、家族でとある動物カフェに遊びに行ってきました!
そこはフクロウの他に爬虫類やマイクロブタ、いろんな種類の動物が触り放題、愛(め)で放題(笑)
フクロウに関しては手乗りOKとの事で乗せちゃいました!
2時間なんかあっという間です。
また、何種類かの動物は家族にお迎えOKとの事で、可愛さのあまりメンフクロウを家族に迎え入れることとなりました!
うちのにゃんこやわんこはフクロウを受け入れてくれるのか…
また大きくなったら写真をアップしたいと思います!
2022年8月20日 特別養護老人ホーム 山愛
こんにちは!介護総括主任の谷口です。
今回のブログは私事ですが、趣味である登山について話させていただきたいと思います。
8月11日は「山の日」の祝日って皆さんご存じでしたか?
恥ずかしながら私は今年まで知りませんでした(;’∀’)
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」
という趣旨だそうです。
‥っということで、先日、徳島県にある剣山に登ってきました。
標高1955m西日本で2番目に高い山だそうです。
ちなみに西日本での最高峰は愛媛県にある石鎚山で1982mです。
(近いうちに登頂する予定(^▽^)/)
まっすぐに伸びている稜線や、山々の新緑の綺麗さは感動ものでした(涙)
登頂までは、「ハアハア」と息を切らしながら汗💦もびっしょりで
「しんどい!何で登ってるんやろう?😓」
と毎回思うんですけど、登頂した時の達成感と感動の景色を観たら「また登りたい!」って思うんですよね~(;^_^A
↑我が娘 登山犬(マルチーズ2才)チャコです↑
これからが登山本番なので、さまざまな山に登って、感動の景色を目に焼きつけたいと思っています。
暑い日が続き、さらにコロナウィルスについては猛威を振るっております。
職員一同、一層の感染防止に努めて参ります。
くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
介護総括主任 谷口
2022年8月16日 特別養護老人ホーム 山愛
政府が6月に閣議決定した「規制改革実施計画」で、介護ロボットや見守りセンサーといったICT活用を条件に、特別養護老人ホームの人員配置基準を緩和する提言があり、来年度にも実証事業を行うという。
この“人員配置基準を緩和する”って、簡単に言うと
「ICT機器を導入すれば介護職員や看護職員を減らしていいですよ」
って話
えっ???
ほとんどの特別養護老人ホームが”人員配置基準”より多く人を配置している。つまり”人員配置基準”の人数では到底やっていけないから。なのに”減らしてもいい”議論って・・・
深刻な介護人材不足が背景にあることは十分わかっている。でも、まだまだ
介護職員や看護職員に成り代わる介護ロボットなんて存在しないし、見守りセンサーは感知するだけで、その対応をするのは今も”人”なのである
介護分野におけるICT機器の活用は、現場職員の過重な労働負担を軽減し、ご利用者にもっと寄り添える時間を生み出すツールと私は思っていたんだけど・・・
2022年8月8日 特別養護老人ホーム 山愛
僕の癒しを紹介します。
実家で犬を飼い始めました。
柴犬で名前はモモちゃん メスの女の子です。
飼い始めて数か月しか経ってないですが、やっぱり犬は可愛いですね(*´ω`*)
モモちゃんはよく食べる!よく噛む!特に僕を噛みます。😢
仕事で疲れて帰ってもモモと遊んでしまいます。(*^-^*)
2022年8月4日 特別養護老人ホーム 山愛
日々暑さが増してきている中、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?🌞
世間では熱中症の方も増えてきている為、うちのフロアの職員にどんな熱中症対策をしているか聞いてみました。
↑職員がよく飲んでいるもの
↑私が使っている対策セット
水分摂取をこまめにしている方が多く、中にはたくさんの種類のグッズを持っている方もいました。
皆さまも健康に気を付けてお過ごしください。
2022年7月19日 特別養護老人ホーム 山愛
梅雨のジメジメとした憂鬱な気持ちを晴れやかにしてもらえる様にと
6月に「花まつり」を開催致しました。
6月という事もあり、紫陽花やバラ
のお花を飾り付け、普段とは違う雰囲気の中、
焼きたてのたこ焼き、紫陽花ゼリー、ゲーム等を楽しまれていました。
普段、食が細い利用者さんもたくさん食べられてました!(o´〰`o)ŧ‹”ŧ‹”
2022年7月15日 特別養護老人ホーム 山愛
七夕にむけて、七夕飾りを準備しました。
毎年、利用者様に短冊へ願い事を書いてもらっています。
どのようなお願いをされているか、少し覗かせていただきます。
「幸せに暮らせますように」「元気でありますように」など健康面や幸せを願う方、「美味しく食べたい」や「〇〇が食べたい」など、お食事の事を書かれる方も多いです。
「こども達が元気で過ごせるように」「孫が幸せに」などご家族の方の事を願う方もいらっしゃいます。
みなさんの願いが届きますように☆彡
2022年5月28日 特別養護老人ホーム 山愛
私の母は要介護状態で、自宅で生活をしています。
日中はヘルパーさん、夜は息子の私がみています。
常時誰かが付き添わないと日常生活が送れない状況です。
トイレ介助するのも廊下やトイレの入口は狭く、ある程度の広さがあれば問題ない通常の介助でも、狭い事で車椅子が通りにくい、トイレの便座に座る時など、本人も介助者も四苦八苦しています。
【↑実家の廊下です】
画像のみでは分かりにくいですが、結構せまく、介助式車椅子で幅いっぱいです。
【↑トイレ入口です】
一般家庭で結構古いマンションなので狭く、廊下の幅もない為トイレより少し離れた場所から、手引き介助でお互いふらつきながら毎日のトイレに連れて行きます。
トイレのたび
母「あかん、こける!」
私「今、手離したらあかんで!」
母「もう無理、手は離すわ!」
私「やめて~一緒にこけるわ~!」
など大騒ぎの毎日です💦
母は週に1度デイサービスに行き、お友達とお話した事をいろいろ話してくれます。
とても楽しいと毎回話しています。
ここまでの内容を見返していると、ふと高齢者施設はある意味、自宅での不便な所や一人暮らしの不安感など、少しは解消できるのではないか?と思いました。
私どもは理由あって施設入所は選択しませんでしたが、施設での生活も在宅にはない利点が色々あるなぁと思います。
もちろん皆自宅での生活を一番望んでおられると思いますが、一人暮らしであるとか、親族に介助される事に抵抗がある方には、選択肢の一つとしてとても良いのでは?と思っています。
そして我々もそういう方に選んでいただける施設になれるように頑張らないと、と日々思っています。