リーダーシップを鍛える Leadership&Resilience【第一博愛】

今もお世話になっている、園田学園女子大学教授の荒木香織さんの本のタイトル

 

アメリカを代表するスポーツ心理学の権威らのもとで8年間研鑽を積み、その知見でラグビー日本代表をメンタルコーチとして支えた。アジア南太平洋スポーツ心理学会副会長を務める、スポーツ心理学における日本の第一人者。

 

そもそも、様々な世界における素晴らしいリーダーたちは、どちらかというと「持って生まれた資質」や「育ってきた環境」による影響が大きいと思っていた私にとっても、マインドセットを変えるきっかけとなりました。

 

 

「リーダーシップの欠如、リーダー不在」

この言葉を耳にして、当事者意識を持って自身やチームを見つめ直したり「よーし私が!」と思える人が、今のスタッフにどれだけいるでしょうか?

 

 

 Column 1 コミュニケーションの本質は「聞くこと」 ※一部抜粋(原文ママ)

 

 コミュニケーションは、会話やお互いのやりとりだと思っていませんか? もしくは、自分が何かを発信して、相手に理解してもらう。それがコミュニケーションだと思っている人もたくさんいます。しかし本当に重要なのは、どれだけ「聞いているか」です。それは案外難しいものです。

 

 特にリーダーには、自分の思いは伝えるけれど、フォロワーの意見はいらないという人が多いようです。あるいは、状況を把握するためにまずフォロワーから話を聞いていると主張する人もいますが、実際にきちんと話を聞いている人はそれほど多くありません。

 自分の先入観や偏った価値観を持たずに、目の前の人が何を言おうとしているのかを素直に聞けるか。組織での立場が上になればなるほど、それは容易ではありません。

 

 一方、昨今では和気あいあいとしたサークルのような、家族のような風通しのよい関係を求めるリーダーも少なくありません。和気あいあいとした愛情のある組織であれば質が高いと思われる節がありますが、メンバー同士ただ仲良くして動かそうと考えるような人は、リーダーシップの本質を理解していないと言わざるを得ません。

 

 

正論や最新の福祉論をスパルタ式で一方的に伝えていくのか、利用者支援より上っ面の人間関係を優先し、スタッフ同士機嫌を伺いながら仲良きことで収めてしまうのか。

いずれにしても、利用者さんにいい影響を及ぼす可能性があるコミュニケーションとは言えないでしょう。

 


 

利用者さんのグループ再編に伴い、来年度の新しいグループリーダーおよび所属スタッフが決まりました。

 

~新リーダーへ~

サービス管理責任者としっかりコミュニケーションを取りながら、「個人の特性を理解した上での創意工夫な方法や科学的支援」を学びながらリードしてくれることを、期待しています

 

~フォローワースタッフへ~

夜勤ペアの相方として、いや支援現場におけるひとりの支援員としてだって構わない。リーダーのポジションでなくても、その言動によっては、フォロワーシップで貢献できるはずです

 

年齢や性別、立場や人間関係、一博でのキャリアなどにとらわれず、利用者さんのために、もっとリーダーシップを発揮してみませんか?

 

「多くの方が、『私はリーダーの器じゃない、上に立つ才能はない』などとおっしゃいます。でも、リーダーシップは素質ではなく、スキルであり、鍛えることができるのです。特別な才能のある人だけが持ち合わせる「資質」ではなく、誰でも伸ばすことができる「技術」なのです」という荒木さんの言葉を信じて…


 

絵画教室【第二博愛】

本年も、障がい福祉サービス事業所 第二博愛を
よろしくお願いいたします。

 

今回は、昨年末から始まった『絵画活動』をご紹介します。

 

講師となるK運転員は、独学で絵の勉強をしています。
これまで幼稚園や老人福祉施設に作品を寄贈されたこともあるそうです。

 


利用者様は絵を描く事、塗り絵が大好きでしたが、
さらに色の塗り方を教えていただくと、

 


シンジラレナイ!!
これは初めて教えていただき、取り組んだ作品です。
立派な富士山。こんな描き方、私には出来ません。

 


希望者も増えてきました。それぞれの個性が光ります。


出来た作品は額に入れて、第二博愛フロア内に飾らせていただいています。
足を止めて、作品を見上げる利用者様もおられます。


たくさん出来上がった方は、個展風に掲示させていただきました。
ご自身で作った物が、他人の目に入る事、そして認められる事が、
とても刺激になり、自信にもつながっています。
この創作の輪が、もっと広がっていきますように。☆彡


 

初めての・・・(5階南)【山愛】

子供が誕生して7か月が経ちました。すくすくと成長し驚きや、感動ばかりの日々です。



仕事が終わり帰宅すると笑顔で迎えてくれて早く帰宅したくてたまりません。
そんな中ある日嫁さんから「髪伸びてるから切るね」と言われ、
初めての散髪を決行!そして嫁さん躊躇なくチョッキン…
えっ…


まさかの前髪ぱっつん!!!「切りすぎやろ(笑)」と思わずびっくりしたけど
可愛すぎて、可愛すぎてこれでもいいっかとなりました。まさに親ばかです。(笑)
我が子は何をしてもかわいいとはよく言うけどほんとにそうですね。
最後に今年の干支は丑年と言うことで可愛い息子の牛さんです。



最後の最後まで可愛い、可愛いと連呼してすいません…
本当に可愛いので許してくださいね(笑)
では今年もよろしくお願いします。


 

園内活動はさんあい居酒屋で(5階南)【山愛】

山愛では、例年「園外活動」として、利用者さんに外出をして楽しんでいただくために、毎月色々な企画を考えているのですが、今年度はコロナ禍で全く外出できずでした。
ですので、今回は「園内活動」と言うことで食堂にて一日限定で、さんあい居酒屋を開店しました!

入口に雰囲気のある暖簾を設置し、嚥下が良くない人たちが食べられるようにと、柔らかいメニューを用意!

ノンアルコールビールでしたが、利用者さんたちには大好評!(^_^)

コロナ対策のため、距離を保ちながら食べて飲んで、最後はカラオケでワイワイと楽しんで頂きました!(^_^)b
今後とも色々な企画を立てて、利用者さん皆さまがリフレッシュ出来るような楽しい事をやっていきたいと思います。☆彡


 

我が家に二人?の家族が増えました(5階南)【山愛】

わたくしごとですが昨年は入籍に引っ越し、友達との惜別が重なるなど、なかなかボリューミーな一年でしたが、そのなかでも奥さんのテンションがバチバチに振り切った出来事がありました。

 



我が家に二匹・・・いえ、二人の家族が増えたのです。
猫ももちろん好きでしたが、どちらかというと犬派のぼくを小早川秀秋ばりに寝返らせる圧倒的可愛さ、すいません優勝です。

 


昼寝にLose Yourselfされるこのご尊顔を拝見すると、食い意地の張ったさすがの僕も我慢せざるを得ません。
たぶん猫と暮らしている方はみんな思っている事でしょうが、うちの猫が一番可愛いんです。
この込み上がる気持ちが愛じゃないなら何が愛か分からないほど可愛いです。

 



すいません、仕事終わりに書き上げていましたが、写真を見返すと早く帰りたくなって辛いので、このあたりで失礼します。


 

訪問散髪~Women’s~【第一博愛】

新型コロナウイルス感染症対策で、外出も面会も中止となっている生活ですが、散髪を施設内で行ってもらい、少しでも楽しんでいただいている女性編です。

 

 

訪問美容サービス「髪や」さんに来園してもらって、もう20年以上になります。
施設スタッフが家庭用のはさみやバリカンで悪戦苦闘し、ヘアスタイルの完成度を競い合っていた頃がなつかしい…

 

普段は、外部の美容室や理髪店を利用している人たちも訪問散髪を利用するため、通常よりスタッフを増員して対応してもらっています。

 


「どんな髪型になるかなぁ」

 


髪型を鏡でチェックしながら、美容師さんとお話し、鼻歌を歌ったりして、散髪の時間を楽しまれていました。

 


カメラを向けるとちょっと照れた表情で、嬉しそうに髪を切ってもらっています。

 


本人お気に入りのヘアスタイルにしてもらい、ピース

※大阪府に発令された緊急事態宣言(1/14~2/7)を受け、1/19より再度、訪問散髪の中止を決定いたしました。利用者のみなさん、そして、いつもお世話になっている「髪や」さん、本当に申し訳ありません。一日でも早く再開できるよう、引き続き感染症対策を徹底していきます。


 

お正月の過ごし方(5階南)【山愛】

今年のお正月は2日、3日と連休を頂きました。ただ、コロナで外出もほぼ出来ずにとても暇を持て余していました(笑)
テレビを観たり、ゲームをしたりと暇をつぶすも最後にはやることが無くなり、長女と次女とでクッキーを作ることにしました。

マスクをし、手の消毒も行って、感染症対策もばっちり!
2人ともかわいい形を作りたいと一生懸命作っていました!

私は手を出すと怒られるので、後ろで応援していました。(^_^;)
かわいいネズミや星、ハートのクッキーがたくさん出来ました。

娘たちはどや顔で(^_^;)家族みんなにクッキーをふるまっていました。


 

今年のクリスマス会、こんな感じで楽しみました【第二博愛】

今年のクリスマス会は、コロナ禍での開催でしたが、職員もこんな時だからこそご利用者に元気を出して欲しいと、日にちを分けて作業班毎に行いました。

感染予防対策では、今まで行って来たクリスマス会の映像を鑑賞し、他施設へ行かれた方など、懐かしい映像に、「あれ、Aさん。なつかし~」、「Bさん、いつもオモシロイことして、この時私もスポーツクラブで、カツラしてダンスしたわ~」と言って、映像を楽しまれていました。

また、プレゼント配布では、サンタが一人一人と記念撮影。
皆さん、満面の笑みを浮かべ喜ばれていました!!

残念なことに、参加出来なかった方も居られましたが、食事会では皆さん沢山の料理を食され、コーヒーもおかわりと、目を輝かせて、食事を楽しまれていました。

今年も、クリスマスの思い出を作ることが出来ました!!


 

令和3年の初詣(ケアマネ・相談員室)【山愛】

今年も毎年恒例、職員手作りの「山愛神社」の出番がやってきました!(今年で回目です)
(どうして山愛神社を作ったかというと…初詣に行きたいが体調の具合や天候の具合でなかなか行けないご利用者の為に、施設内に神社を作ったら皆さん参拝できる!っということで山愛神社が出来上がりました…)

さて、毎年記念になるものを作って、ご利用者様にお渡しさせて頂いています。今年は手作りの根付けです。紙粘土で型をくり抜いて乾かして色を塗り、そしてまた乾かしてニスを塗り、更に乾かしたら出来上がり。(もちろん根付に付ける紐?も一つ一つ編みました。)

「皆さんが健康で健やかな一年でありますように」と念を込め、約300個作り上げました。
今年はコロナ感染予防の為、フロア別に日にちを決めて参拝して頂きました。(もちろん消毒は徹底しております)
その様子は後日、各フロアのブログをお楽しみに!
*1月8日お賽銭と去年の山愛神社のお守りを津守神社へ奉納してまいりました。


 

クリスマスプレゼント(2階北)【山愛】

 年が明けてしまいましたが、先月のクリスマスはコロナ禍の影響もあり、家族だけでケーキを食べるだけでした。うちには5歳になる娘がいるのですが、今回のクリスマスプレゼントに「ねるん」というくまのぬいぐるみを欲しがっていたのでプレゼントしました。



 このぬいぐるみはお腹をさすると笑ったり、頭をなでなでしたら眠ってしまい、凄い寝息で、リアルすぎます。
今のおもちゃは凄いリアルすぎて驚くことが多いです。(笑)
次のクリスマスはコロナが落ち着いていてみんなで笑顔なクリスマスができたらいいですね。☆彡