2022年4月17日
栄養士・厨房
本日の昼食はしおちゃんこ鍋!【栄養士・厨房】
近日、温かい日が続き季節は確実に前に進み、もうすぐ春🌸がやってきます。
けれども、ご利用者様は温かい食べ物が大好き!
そこで2月25、26日の昼食にしおちゃんこ鍋を提供しました。
普通・きざみ食の方の献立

ソフト食の方の献立

ムース食の方の献立

提供風景 大きな鍋いっぱいの具材

盛り付けも大忙し‼

お食事風景




毎日のお食事を楽しみにしていただいている利用者様にメリハリのあるお食事を!との思いで企画したしおちゃんこ鍋🍲
おかわりする方もたくさんおられ好評でした。
お鍋はあっさりとしているのでご年配の方にはグッド👍?!
次回も利用者様の喜んでいる顔が見られるように、新たなる企画を考えていきたい栄養士Mでした。
2022年2月19日
栄養士・厨房
大分の郷土料理、とり天!!【栄養士・厨房】
こんにちは、栄養士のEです。
先日、山愛・デイサービス・第一博愛を対象に「とり天」を提供しました!
衣は本場に近づけられるようにこだわり、粉まみれになりながら生地作りをしました。
卵多めでふっくらさせつつ、グルテンが形成され重くならないように酢を添加したり、衣自体にもやわらかな味が感じられる様、塩・酒・砂糖をバランス良く配合しました。

また、鶏はムネ肉を使用。
冷めるとパサつくので、肉質が柔らかくなるように重曹液に1日浸しました。
事前の試作で適切な重曹の濃度を定め当日の提供を行いました!
またタレにもこだわり、甘めの天つゆ味に仕上げました。
また、普段の献立で出ることがない生の水菜と人参の柚子ドレッシング和え、
鶏天が濃厚なので、添えはさっぱり頂けるようにこだわりました。
普通食

ソフト食

ムース食

上から普通食・ソフト食・ムース食です。
形態が違っても同じものを食べていただきたい!と思い、鶏肉を同じ衣で揚げ、同じタレをかけて仕上げました。配膳時、お食事風景を確認にいくと普段より早く食べ終わっている方が多いように感じました。
美味しく食べていただけたのかな(^^)??
利用者様の様子



特養の入所者さん!大分出身でとり天に凄く喜んでおられました。
最近では既製品や成型肉、衣も混ぜるだけの商品を使用することが多くなってきている事もあり、とても美味しいとのお声をいただき、調理は大変でしたが嬉しかったです。
改善点として、普段柔らかい衣や茹でて柔らかくなった野菜に慣れている利用者様の一部には、衣がサクサクしすぎている、野菜がシャキシャキで噛み切れない。といった声もあったので次回に繋げたいです。
2021年12月28日
栄養士・厨房
冬に食べたくなるチョコレート企画【栄養士・厨房】
こんにちは、栄養士です!
日に日に寒さが増して、冬まっしぐらですね⛄✨
さて今回は、そんな冬に食べたくなるチョコレートを使った企画を実施したのでご紹介したいと思います!
山愛、デイサービス、第一博愛、第二博愛とビアンエトール恭愛の全ての施設で実施した『チョコレートファウンテン』です!!
私たちは、よくバイキングなどでお目にかかりますよね
ついついテンションが上がってしまう程幸せなデザートの時間✨
利用者様にとっていつもより少し特別で楽しいおやつの時間になれば・・・と
山西福祉記念会館さんより機械をお借りしました。

初日に会館の料理長さんより使い方をしっかりレクチャーして頂きました!

チョコレートを湯せんでしっかり溶かします。
いざ、タワーへ!!

迫力満点です!おまけに甘くていい匂いもします
では!お楽しみの時間です⭐
まずは第一博愛、第二博愛のみなさん。

シュークリームやシフォンケーキ、バナナ、いちご・・・などなど
流れ出るチョコレートの滝に向かっていく利用者さん。
思わず笑みがこぼれてしまいます☺

みなさん嬉しそうに、時折そのまますぐに食べてしまいそうになりながらチョコレートを付けていました✨
続いて山愛とデイサービスのみなさん。
私たちが準備をしていると「なに??」「とってもいい匂い!」と興味津々です。

手首を使ってキレイに付けていたり、チョコレートファウンテンが珍しく、嬉しくて楽しくてとっても素敵な笑顔です!

あっという間に食べ終わり、おかわりタイムを楽しんでおられました!
やわらかいおやつの方は

ペースト状にした果物やプリンにファウンテンのチョコレートをかけました✨
デイサービスさんは食後のデザートとして


チョコレートをたっぷり付けてお口いっぱいに食べている様子が印象的でした!
おかわりもして、
お口についたチョコレートも最後までしっかり食べて、「美味しかった!」「またやって欲しい!」と嬉しいお声もいただきました❕❕
施設内で少し特別な時間を過ごすことができ、みなさんの嬉しそうで楽しそうなお顔をたくさん見ることができて、私たちもとっても嬉しかったです。
お互いに終始笑顔の時間だった今回の『チョコレートファウンテン』
これからも、ほっこりあったかい時間を過ごして頂けるような企画を考え実施していきたいと思います!
2021年11月14日
栄養士・厨房
出張コンビニおやつ【栄養士・厨房】
こんにちは、栄養士です。
先日第一博愛さんのおやつを出張コンビニで提供させていただきました❕
出張コンビニの風景↓

飲み物はジュースやコーヒー、紅茶を
おやつはスナック菓子、からあげやアメリカンドッグなどを用意!
他にも女性誌📚やテレビジョンなどの雑誌類も用意しました(‘ω’)ノ
この中から利用者さんに好きなおやつと飲み物を選んでいただきます。

手にとって吟味しながら楽しそうに選ばれていました(o^―^o)
自分の好きなものを選んで食べるおやつ🍩は
いつものおやつより味わって食べている方が多かったです☆

好きなおやつをゲット✨して喜んでいただけて
私たちも楽しかったです。
また次回のコンビニ屋さんも楽しみにしててください😊
2021年9月18日
栄養士・厨房
ステーキ丼食べて元気出すぞー!【栄養士・厨房】
8月28日・29日に第一博愛の利用者さん対象に、皆さんご存じのアンピールホテル大阪のステーキ弁当を昼食として提供させていただきました。

アンピールホテル大阪(宿泊・会議・お食事・宴会)
「コロナで外食や外泊などができない中、少しでもお食事で元気をつけていただこう!」
という願いの試みです。
当厨房ではステーキを提供することは普段なかなかできないので、利用者さんは大喜びで召し上がっていました。
本日のメニューの紹介

ステーキ丼(ガーリックソース風味)
具たくさん味噌汁
フルーツゼリー
コーヒー
きざみ食・ソフト食の方には、アンピールホテル大阪のスタッフさんが具材を細かく刻んでくれました!

アンピールホテル大阪のスタッフさんからのお礼のメッセージカード

~昼食風景~
今日は「弁当・弁当」と話してくれて、美味しそうに召し上がってくれました。

毎日、新型コロナの話題が止まりませんが食欲も止まらない第一博愛利用者さんです。元気の源は「食べること!」だと思います。
いつもとちょっと違った食事は皆さんのテンションも上がり食べるスピードもとても速いんです。
そんな食べる様子を見ていると次はまたどんな企画を考えようかと思う日々です。
2021年7月25日
栄養士・厨房
研修献立をご紹介【栄養士・厨房】
こんにちは、栄養士です!
今年の梅雨☔はなんだかジメジメと湿気が強く、カラっと晴天の日☀が待ち遠しい日々ですね。
さて今回は、春頃から行っている「研修献立」をご紹介したいと思います!
ビアンエトール恭愛には職員食堂があり、毎日頑張る職員のみなさんの昼食を提供しています。
そんな職員食をもっともっと豊かなものに、みなさんに喜んで食べていただけるようにしたいと思い、栄養士と厨房職員1人ひとりがメニューを考え、実際に提供し感想等を聞きながら今後の食事に反映しよう!と「研修献立」を始めました。
食堂ではガツン!と食べ応えのあるメニューはやっぱり人気者です。

泡醤油がポイントの「ローストビーフ丼」

鉄板焼きの「ステーキ丼」
各国の料理も作りました!🌏✨

タイ料理の「生春巻き」と

半熟目玉焼き「ガパオライス」

韓国家庭料理の「カルビチム」

テレビで話題の⁉「台湾唐揚げ」
大きな大きな一枚肉が特徴です!

中華料理の「酸辣湯」🌶と「杏仁豆腐」
程良い酸味が蒸し暑い日にもピッタリです!
時には甘い物でリフレッシュも必要ですよね😋

手作り「チョコバナナクレープ🍌」

食堂でクレープ生地を焼き出来立てを提供!

甘酸っぱい!「いちごゼリー」🍓
提供時にアンケートをお願いしたのですが・・・
職員のみなさんの感想には「午後の仕事頑張れます!」「献立表を見て楽しみにしていました!」「もう一度食べたい!」等、嬉しいお声もいただいています✨
美味しいものは心も体も元気にしてくれますよね😄
この研修献立を参考に、利用されるみなさんにとって元気の源となるようなメニュー作りに励みたいと思います!
2021年5月7日
栄養士・厨房
本の世界に入り浸っています【栄養士・厨房】
こんにちは。厨房職員のNです。
近頃雨が続いていて、洗濯物が乾かない日々が続いています。
しかも今は緊急事態宣言が出ていて、せっかくの休日も自宅で過ごす日々が続いています。
こんな中、皆さんはどのようにしてストレス発散をしていますか?
私は一人の時間を使い、本の世界に入り浸っています(笑)
ジャンルも多種多様にあり、尽きることがありません。
サスペンスやノンフィクション、ファンタジーやSFなど読みやすい本も数多くあります。
少し趣向を変えて、普段は手に取らないジャンルに触れてみるのもいいかもしれません。
日本文学も数多くの名作があります。
夏目漱石、芥川龍之介、森鴎外、谷崎潤一郎、、、
名前を挙げるとキリがありませんが、私が特に好きな作家は宮沢賢治です。

注文の多い料理店や銀河鉄道の夜、春と修羅、グスコーブドリの伝記など作品も数多くあります。
他にも詩が多く残されており有名なものですと

「雨ニモマケズ」があります。
このご時世、嫌な事や辛いことがあると思いますが、先人たちの残した詩や物語に触れて元気や勇気をもらうのもいいかもしれませんね。
2021年3月23日
栄養士・厨房
令和3年度の過ごし方【栄養士・厨房】
2020年12月17日
栄養士・厨房
☆10・11・12月の栄養課イベントまとめ☆【栄養士・厨房】
10月30日・11月2日選択おにぎり🍙&雑炊選択
日本人はやっぱりおにぎり好きが伝わるイベントでした!(^_^)b


11月7・8日の山愛秋まつり出店「和パフェ」
口あたりがよく利用者にとても人気のスィーツになりました。(^_^)b

10月31日第一博愛
お楽しみ会開催。駄菓子屋さんと昼食には屋台風の献立焼きそば、たこやき、フランクフルトを出店!
フランクフルトは利用者さんに大人気の1品でした。!(^^)!

12月12日第一博愛 CoCo壱番屋カレー弁当選択
ハンバーグカレーが一番人気!(^o^)


11月27・28日 山愛 鶏からねぎソース弁当(普通・きざみ)豚肉の中華炒め弁当(ソフト・ムース・さらり)を提供。
いつもとはちがった弁当箱に入っていつもとはちがった献立が喜ばれる昼食となりました。(^_^)/

12月2・3日 第一博愛 コンビニ開催
コロナ自粛により外に買い物に行けない利用者さんにミニコンビニを開催。
面会制限によりご家族に10ケ月会えないAさんは、面会のたびにアーモンドチョコを持って来てくれたご家族を思い出し、アーモンドチョコをみて大喜びしている姿が印象的でした。(^-^)

12月2・3日 第一博愛 クリスマス会献立
肉巻き寿司が利用者さんから美味しい!と評判でした。(^_^)v

今年はコロナの影響で利用者さんの行事もいつもと違うものになりましたが
「食べること」は生きることに繋がり、楽しみを与える事ができるのが”食事”だと思います。
唯一栄養士がその仕事に携わっていける役割なんだなあと、コロナ自粛を通じて実感することができました。(栄養士Ⅿ)
2020年10月20日
栄養士・厨房
家族と淡路島へ【栄養士・厨房】
今月は雨も少なく 行楽日和な日が続いております
休日には 少し遠くに足運んで 行楽に出てみてはどうでしょうか☀
給食で調理業務をしておりますMと申します。(^.^)
先日家族で淡路島まで釣り?美味しいものを食べに?ってな感じで
行楽に行ってまいりました。
当日は 淡路島に向かい 明石大橋渡ったすぐのインターで降り
車で5分ほど走ると「道の駅あわじ」というところに到着!
駐車場に車を停め、釣り竿をカシャカシャと出して
「おし!」と気合を入れ釣りに向かいました!
釣り場は明石大橋の真下の絶景ポイントです。

1時間ほどしましたが、結果アタリ(魚の気配)がなくその場での釣りは断念!!
納竿した瞬間 お腹が減り 隣を見ると美味しそうな
ご飯の看板があるじゃないですか
そう!淡路島は生しらす丼の有名な地域、迷わず「生しらす丼」いただきました(^^♪!


子供たちは 鯛とタコの天丼や玉ねぎうどん(見たまんまです(笑))
食べた感想は なんとも言えない食感です
ただ 美味しかったです
お腹も満足して 次の釣り場を探しに 淡路島を南下していくと
おやつが食べたくなり、気が付くと
「たこせんべいの里」に到着!

いつもここでは 梅のせんべいを 買います。僕的にはすごくお気に入りで
手が止まらないって感じになるせんべいと思います。
一度行く機会があれば試してみてください。
またその隣では「たまねぎ」が直売している店もあったのでついでに玉ねぎも
購入、 淡路島の玉ねぎは 強い甘みがあり 「オニオンスライス」で食べても苦みのなくほんと食べやすく美味しいです。

淡路島行くとあちらこちらで タマネギが売ってますね(笑)
おやつもGETして 次の釣り場を探しに ブラブラと~
淡路島の中心ぐらいにある 洲本に到着! その近辺で
波止場を探しに(釣りができる場所)車で探していると
いい波止場があったので そこで二回戦を始めることに
時間は16時ぐらいで 日没前に始め なかなか魚の反応が
なかったのですが、30分ぐらいして 子供がアジを釣ってました。
確認してみると、20cmぐらいのアジでした
波止場から釣れるアジにしては 大きいほうと思いますので
子供もちょっと喜んでました(笑)
その後は 太刀魚が1匹だけ釣れましたが 帰る時間も有り
納竿いたしました。

釣りをしていても思いましたが 淡路島は星空が
すごく綺麗で 大阪ではなかなか見えない星も見え、いいところだと思いました。