発信こそ力に【第一博愛】

以前、どこかの新聞に掲載されていた記事を読み返し、紹介(ブログ掲載)しようと思っていた日の昼休み、K施設長からモチベーションアップにつながる嬉しいデータ紹介と話があり、まさにタイムリーな内容だったのでビックリ


 大阪の社会福祉法人が、インスタグラムを広報活動に取り入れたところ、ちょっと「映える」状況が起き始めた。

 今やコミュニケーションツールの主流となったインスタグラム。

 人材不足に悩む福祉業界で救世主になる可能性を秘めている。

 

 成果を挙げているのは、大阪府門真市に本部を置く社会福祉法人「晋栄福祉会」

 大阪、兵庫、奈良で介護施設17カ所、保育施設24カ所を運営している。

 

 福祉業界の人材不足は深刻だ。

 2018年11月の職業安定業務統計によると、有効求人倍率は介護サービス人材で4.3倍、保育士で3.2倍以上と高く、人材獲得競争は年々激しさを増している。

 晋栄福祉会は、昨年から各施設のホームページの刷新に取り組んだ。

 表示をスマホ対応にし、ツイッターやインスタグラムなどのSNSを導入。

 就職フェアなどで興味を持ってくれた学生が、施設訪問をしなくても、動画などで手軽に職場の雰囲気を知る機会を増やすことを狙った。

 

 

<8割がインスタチェック>

 成果は、各施設で現れた。

 2019年7月1日にオープンした特別養護老人ホーム「神戸垂水ちどり」(神戸市)は、1年以上前から若手職員がインスタグラムに施設の建設工事の進捗や、共に働くことになる仲間のプロフィールを紹介した。

 周辺の観光・グルメスポットなどの写真も含めて300件以上を投稿。

 その結果、介護福祉士などのオープニングスタッフ50人が短期間で集まった。

 新規採用者の約8割がインスタグラムをチェックし、3割がウェブサイト経由でエントリーしたという。

 

<フォロワー1,800人超>

 インスタグラムのフォロワー数を1年間で2,000人近くに伸ばしたのは、幼保連携型認定こども園「東野田ちどり保育園」(大阪市)

 江川永里子園長は昨年8月から1日も休まず投稿を続け、当初20人だったフォロワー数は1,800人超になった。

 投稿するのは、主に行事や園児の日常生活。

 保護者にとって、仕事の合間に子どもの写真を見られるインスタグラムは、貴重な「安心のお守り」だ。

 アクセス数が多いのは、運動会の準備や遠足の下見、職員研修会、忘年会、結婚式…など。意外にも、保育士らの仕事のバックヤードだった。

 普段は見られない保育士の素顔を知ることで、親近感や信頼感が生まれている。

 

 ▷K施設長、インスタも検討しないとね!

 

<発信こそ力に>

 広報担当の岩佐俊英さんは「一緒に働く職員の雰囲気を写真や動画を通じて知ったことが、入職するかどうかの判断材料の一つになったのではないか」と話す。

 

 ▷ビアンエトール恭愛にも、この現象が顕著に出てきている‼

 

 江川園長は「就活生や保護者だけでなく、他府県の保育関係者からも反響があった。多くの人とつながれるSNSの力を実感している」と評価している。

 若い職員らは楽しんでインスタ投稿に協力している。

 スマホ世代の彼らにとって、写真や動画は「撮る」のも「撮られる」のもハードルが低い。

 SNSでの発信は「負担」ではなく「楽しみ」であり、多くのお金を掛けた宣伝より、はるかにリアルを生み出せるツールだ。

 投稿数が多ければ多いほど、そこから得られる情報は説得力を増し、働く世代に影響を広げる…それが新時代の福祉を開く力になるのかもしれない。

(原文ママ・一部引用)


令和の時代においても「施設にいつまでも残って語り合い、続きは店で…」といった自分が経験してきたスタイルの方が、心に響くのでは? と正直思うこともあるけれど、

働き方改革で時間外を仕事ばかりに費やすこと自体ナンセンスな現代社会において、直接対話で熱く語り合うスタイルを若い世代は敬遠しがちという圧倒的傾向も認識しているつもり。

 

なのでSNSの力を信じ、ブログでの発信も多くなっているのですが、はてさて、どれだけの自施設のスタッフに届いているのやら!?


 

私たちが育てました&食べました【第一博愛】

 

今年は、トマトを4種類(ルビーノ・アイコ・黄色いトマト・ぷるるん)植えました。 

 

 

苗から育てたトマト  は、すくすくと育ち、あっと言う間に女性利用者さん全員(トマト嫌いの人以外)のお腹の中に入りました。

 



 

Kさん「酸っぱい、けどまた食べたい

Oさん「まだある? もっと食べたい 甘くておいしい

 

 

現地生産、現地消費。私たちが育て、私たちが食べました。 

 

 まだまだ沢山、緑の実がなっているので、毎日水やりをしながら早く食べるのを楽しみにしている利用者さんたちです。


 

「小さい少年は大志をいだく」を読んで【第一博愛】

ぜひ、紹介したい小学2年生が書いた作文です。

 

全国小・中学生 第7回障がい福祉ふれあい作文コンクール

文部科学大臣賞【小学生の部】

「小さい少年は大志をいだく」

群馬県・館林市立第二小学校 2年 石山 貴紳

 

 ぼくは、なんこつむけいせいしょうと言うびょう気をもって生まれました。ほねがのびにくいびょう気です。なので、体がとても小さいです。しんちょうは今九十六センチです。

 ふだんの生かつでは、水どうや電気のスイッチ、トイレのカギやべんざなどにとどかないことがあります。でも、学校や家では、ふみ台をおいてもらったり、色いろとくふうして、ふつうにたのしくすごしています。そして、なによりも学校の先生やお友だちが、きょう力してたすけてくれるので、ふじゆうなことは、なにもありません。

 ところが、一歩外に出ると、まだまだふじゆうなことがたくさんあります。 おうだんほどうのおしボタンには、手がとどかないので、わたることができません。歩どうきょうの手すりにもとどかないので、ちょっとこわいです。じどうはんばいきで、のみたいジュースを買うことも、コンビニで食べたいおにぎりをとることもできません。

 多きのうトイレでも、ふみ台はないし、えきのじどうかいさつで、パスモをタッチすることも見えないのでむずかしいです。

 それでも、少しづつ大きくなり、できることがふえてきました。今まで、とどかなかったところに、とどくようになった時は、とてもうれしいです。時どき、知らない人が、たすけてくれることもあります。そういう時は、もっとうれしいです。

 二万人に一人と言われるこのなんびょうをもつ人は、せかい中にたくさんいます。

 もし、どこかでぼくのように、せが小さくて、こまっている人を見かけたら、たすけてほしいと思います。できることでいいのです。ボタンをおしてくれるだけでも、おにぎりをとってくれるだけでもいいのです。

 ぼくも、いつもお母さんに「こまっている人がいたら、助けてあげてね。」と、言われています。ぼくにもできることがあって、たすけてあげられたときは、とてもうれしい気もちになります。

 本とうは、どんなびょう気や、ハンデをもった人も、一人でふじゆうなく出かけられる社会なら一ばんよいのですが、まだそういうことを知らない人がたくさんいるのだと思います。だからぼくは、びょう気のことをたくさんの人に知ってもらって、ふじゆうなく、あんしんして出かけられるよの中に、なったらいいなぁと思っています。

 ぼくは、大人になったら、エレベーターをかいはつするエンジニアになりたいです。

 なぜかというと、高いかいのボタンにも手がとどくように、よこならびのボタンのついたエレベーターをかいはつして、日本中にせっちしたいからです。

 体は小さくても、心とゆめは、大きくもっていたいです。 (原文ママ)

 

 

そういえば、彼と同じ年の頃から、それこそ二十歳を過ぎるまで、周囲のすごい選手を見ては「もっと、背が高かったらなぁ…」と何度も思い、プレーのスキルをサイズのせいにしている、小さくて弱い自分がいつもどこかにいた。

 

読み終えた後、彼のメンタルの強さや人としてのスケールの大きさに驚くとともに、

「具体的なビジョンを持って、がんばらないと

「大きな夢や希望を失ってはいけないよ

自分も含めた施設スタッフに対し、そんなことを言われているような気がした。

 

ありがとう、石山くん。

 

また明日から、がんばるわ!

 

 

作文コンクール|日本知的障害者福祉協会 (aigo.or.jp)HPから、他の作文も見ることができます。


 

花見【第一博愛】

今回のブログは、第一博愛で4月2日より行われた、お花見の様子ですが…

 

まずは、新型コロナ関係でフロア閉鎖となった期間と重なったため、かなり遅くからの再開となり、最後の方は、桜も散ってしまった中でのお花見となったことを、時季外れのブログ紹介と合わせて、お詫びいたします。

 

 

今年は、新型コロナ関係でフロア閉鎖中は、屋上での実施となったため、利用者の方全員が桜の下で出来なくて、残念な思いをさせてしまいました。

 

 

各担当支援員が事前にコンビニやスーパーなどで、利用者の方の好きなお菓子を購入し、準備もバッチリです!

 

 

出発前には好きな飲料を購入してもらい、施設内のグラウンドや屋上で、お花見を楽しまれていました。

 

 

満開の桜の下で楽しまれた方だけでなく、屋上から桜を見ながら飲食をしたりと、普段とは違うお花見が出来たのかなと思います。

 

来年のお花見は、より楽しんで頂ける機会になるよう、行事担当者を筆頭にスタッフ全員で協力していければと思っています。


 

Revolution&『えんとつ町のプペル』【第一博愛】

シネコンが営業していた頃なのでけっこう前ですが、映画は本に影響されて観た気が…

 

 

賛否両論、アンチも多いタイプだけれど、わかりやすい説明力に惹かれるのと言葉やロジックが結構、突き刺さる。

 

・意思決定の舵は「脳」ではなく「環境」が握っている。

・行動することに、勇気は必要ない。一歩踏み出すために必要なのは、ポジティブシンキングではなく、ロジカルシンキングだ。

・今、あなたが行動できていない理由は、あなたが情報収集をサボっているせいだ。

 

 

ピュアな方には、おすすめ

 

「野球界に革命を起こしてみないか」

今は亡きノムさんこと野村監督(当時、南海ホークス)のこの言葉で、先発完投に固執していた元阪神タイガースのエース江夏豊がリリーフへの転向を決意し、日本のプロ野球に「先発・中継ぎ・抑え」という分業制を定着させるきっかけとなる。のちに広島カープへ移籍後、日本シリーズ・対近鉄第7戦におけるあの「江夏の21球」が生まれる。

※昭和の野球好きオッサン向け情報のため、意味不明または興味のない方は、飛ばして下さい。

 

様々なスタッフとのかかわりの中で、笑顔になってもらえた場面が、100人近くおられる利用者さんひとり一日3回あれば一月で約1万回!

でも、たった1回のケガを伴う事故で、現場のスタッフは悩み、改善策の創意工夫に限界を感じる時は、グループやチームとして途方に暮れる。

もちろん、あきらめて現状維持というわけにはいかないことも、スタッフは分かっている。

1万回の場面は、いちいちアナウンスされないが、1回の大きな事故や問題は、様々な形でクローズアップされ影を落とす。

 

必要な支援を行う場面だけでなく、利用者さんと関わりにいく(人と接する)。同じポジションから動かないのではなく、いつも利用者間をウロウロしながら様子観察をしたり、時にはそばに行って関心を寄せる。そのような姿勢があまり身に付いていない支援員が、今までの見守りの意識や概念を変えるだけで(これだけでも、小さな意識革命と言えるのでは?)、利用者さんに対する ①衛生面や健康面を含む様々な気付き ②ひとりで困っている場面に遭遇しサポート ③利用者さん同士のトラブル仲裁 などに直面する機会が圧倒的に増えるため、たまたまリスク回避や事故防止ができたケースも、結果として多くなるはず」といった話を、K事務長とこれまで何度も、そしてこの前も熱く語り合いながら、その大切さを伝えてくれるリーダー的人材の育成に頭を悩ませている。 

レボリューションどころかイノベーションさえも起こせず、もがいているのかもしれない。

ただ、負け惜しみではなく、すべて自分たちの時に劇的に変われるとは思っていない。

近い将来、結果が出ることを信じて取り組んでいる愚直なアプローチには、理解し共感し発信および行動してくれているスタッフとともに胸を張りたい。

未来の変革につながると信じて行っているから

 

 

#革命のファンファーレは鳴ったばかりだ!

#Rome was not built in a day.

#キングコング


 

今年のENGEI《園芸!!!》グランドスラム【第一博愛】

フジTVが誇る、名だたる人気芸人たちに「今1番出たい番組」と言わしめる日本一豪華なネタ番組… ではなく

 


今年も引き続きグラウンドで行っている、園芸活動の様子です。
ひまわり、風船カズラ、朝顔、千成ひょうたん、トマト4種類

 


去年はコロナの影響で、ベランダからグラウンドへ活動場所を移し、今までの3倍の量でしたが、今年はその倍!!
私事ですが土と石の買い出しで腰がいかれるかと思いましたw 

 


利用者さんも今までの6倍水やりをしてくださるので朝から良い運動に

 


もう芽がチラホラ出てきているので、利用者さんも大喜びで参加して下さり、トマトが食べられる日が来るのをワクワクしながら大切に育ててくれています。

 


第二博愛から頂いた玄関の紫陽花も、去年同様、元気に育ってくれています。

 

外出等出来ない分、利用者さんに少しでも楽しんでもらえることを考えながら、コロナ終息の日が早く訪れるよう願いつつ、施設内でも退屈しないような活動を考え、取り組んでいきたいと思っています。

 

コロナに負けるな!!


 

Evidence-Based Practice【第一博愛】

「科学的・論理的根拠基づく実践(介護・支援)」をEBPと言うそうです。(なぜか、横文字はカッコいい⁉)

 

最近、山愛施設長も理解してもらうのに苦労しているというような話になった時、飯田大輔さん(現、社会福祉法人 福祉楽団理事長)の『科学的な視点とは、一つひとつの介護行為に生理学などの根拠をもって臨むということ』という言葉が、また思い浮かびました。

 

私も推奨し続けていますが、当施設においても「一人ひとりに向き合う現場の支援員の実践」と「エビデンスを追求する研究の視点」には、まだまだ著しい乖離があります。

 

リハビリ(つながり訪問看護ステーション)に取り組むSさん

 

ある日のミーティングの一場面 ※理由と説明がGood jobだったので、記憶にも残っているし記録に残していた。

 

 

終礼時「食事中、利用者Aさんから話しかけられることを嫌がっている、利用者Bさん」について問題提起される。

 

食堂の座席変更が検討され、まずは、ケース担当T支援員が、その利用者Aさんの言動が気になりにくい移動先の座席候補をいくつか提示する。

 

その際、S支援員が、利用者Bさん⇆Cさんの座席交替を提案した際の理由(根拠)と説明

 

<利用者Cさんの座席に移動する利用者Bさんのメリット>

・仲のいい利用者さんの隣になることで会話等が弾み、利用者Aさんへの意識が薄れると考えられる。

 

<利用者Bさんの座席に移動する利用者Cさんのメリット>

・現在、Cさんの席は3人掛けの中央なので、両側に間違って座った際、利用者さんからきつく注意されたり、嫌がれたりすることがある。その点移動先は2人掛けの片方であるため、少しは間違えにくくなり、注意されることも減ると考えられる。

 

 

 

まさしく、具体的な根拠に基づき支援内容を決定する。

そして、統一した支援(実践)→ 観察 → 記録 → 評価し、中止・変更の必要性やもっと違う効果的な支援内容を考える

といったサイクルまで構築し実践していれば、パーフェクト

 

言っておきますが、その支援の工夫(座席変更)が成功したかどうかは問題ではありません。

もちろん経験からも、上手くいかないことが多いのですが、日頃の観察力(様子の記録)や専門知識を生かした根拠に基づいて仮説を立て、議論したかどうか? が大事なのです。

そのようなプロセスを経て決定した支援を、全てのスタッフが同じレベルで統一し実践することは「科学的介護・支援」と言えるのではないでしょうか。

 

リハビリ(つながり訪問看護ステーション)に取り組むMさんご兄弟

 

個人の感覚主義が優先されがちな、旧態依然とした社会福祉の枠に止まらず

『現場の支援員は、より客観的に研究者の目や福祉理論のトレンドを意識して』

『研究者は、より現場の事情や背景を理解して』と相互の視点を持ちながら、取り組んでいければ…


 

スヌーズレン【第一博愛】

日本スヌーズレン協会HPの文章を一部引用し、まずは言葉の説明を

 

スヌーズレンは、オランダで1970年代に始められた障がいを持つ人との関わり合い(relationship)の理念です。

どんなに障害が重い人たちでも楽しめるように、光、音、におい、振動、温度、触覚の素材、こんなものを組み合わせた感覚を重視した部屋が生まれました。

 

スヌーズレンは、治療法でも、教育法でもありません。

パートナーは、治療効果や発達支援を一方的に求めることはせず、障がいを持つ人のオープンゴールな楽しみ方をありのままに受け入れ、一緒に楽しみます。

それは、障がいを持つ人が、自分で選択し、自分のペースで楽しむための、人生の大切な時間なのです。そして共に過ごす人との相互作用により、孤独ではない社会的な存在としての時間なのです。

 

 

3F改装工事の際に、完成したスヌーズレン室。

ウォーターベットで横になったりし、光を眺めながらリラックスして過ごす、心を落ち着ける空間です。

 

 

腰にバイブクッションを敷いてぐっすり眠るFさん。気持ちいいのか、なかなか起きてくれませんでした。

 

 

写真では伝わらないのですが、アロマの香りやイルカの声などの癒しのBGMが流れるのを、五感で体感できる空間です!

 

 

国際スヌーズレン協会役員・日本スヌーズレン協会チーフ・スーパーバイザーである小菅秀泰さんを講師に迎え実施した、施設内研修「スヌーズレンの考え方」を受講したり、関連本を読んだりしながら、担当スタッフを中心に試行錯誤で取り組み始めています。


 

リーダーシップを鍛える Leadership&Resilience【第一博愛】

今もお世話になっている、園田学園女子大学教授の荒木香織さんの本のタイトル

 

アメリカを代表するスポーツ心理学の権威らのもとで8年間研鑽を積み、その知見でラグビー日本代表をメンタルコーチとして支えた。アジア南太平洋スポーツ心理学会副会長を務める、スポーツ心理学における日本の第一人者。

 

そもそも、様々な世界における素晴らしいリーダーたちは、どちらかというと「持って生まれた資質」や「育ってきた環境」による影響が大きいと思っていた私にとっても、マインドセットを変えるきっかけとなりました。

 

 

「リーダーシップの欠如、リーダー不在」

この言葉を耳にして、当事者意識を持って自身やチームを見つめ直したり「よーし私が!」と思える人が、今のスタッフにどれだけいるでしょうか?

 

 

 Column 1 コミュニケーションの本質は「聞くこと」 ※一部抜粋(原文ママ)

 

 コミュニケーションは、会話やお互いのやりとりだと思っていませんか? もしくは、自分が何かを発信して、相手に理解してもらう。それがコミュニケーションだと思っている人もたくさんいます。しかし本当に重要なのは、どれだけ「聞いているか」です。それは案外難しいものです。

 

 特にリーダーには、自分の思いは伝えるけれど、フォロワーの意見はいらないという人が多いようです。あるいは、状況を把握するためにまずフォロワーから話を聞いていると主張する人もいますが、実際にきちんと話を聞いている人はそれほど多くありません。

 自分の先入観や偏った価値観を持たずに、目の前の人が何を言おうとしているのかを素直に聞けるか。組織での立場が上になればなるほど、それは容易ではありません。

 

 一方、昨今では和気あいあいとしたサークルのような、家族のような風通しのよい関係を求めるリーダーも少なくありません。和気あいあいとした愛情のある組織であれば質が高いと思われる節がありますが、メンバー同士ただ仲良くして動かそうと考えるような人は、リーダーシップの本質を理解していないと言わざるを得ません。

 

 

正論や最新の福祉論をスパルタ式で一方的に伝えていくのか、利用者支援より上っ面の人間関係を優先し、スタッフ同士機嫌を伺いながら仲良きことで収めてしまうのか。

いずれにしても、利用者さんにいい影響を及ぼす可能性があるコミュニケーションとは言えないでしょう。

 


 

利用者さんのグループ再編に伴い、来年度の新しいグループリーダーおよび所属スタッフが決まりました。

 

~新リーダーへ~

サービス管理責任者としっかりコミュニケーションを取りながら、「個人の特性を理解した上での創意工夫な方法や科学的支援」を学びながらリードしてくれることを、期待しています

 

~フォローワースタッフへ~

夜勤ペアの相方として、いや支援現場におけるひとりの支援員としてだって構わない。リーダーのポジションでなくても、その言動によっては、フォロワーシップで貢献できるはずです

 

年齢や性別、立場や人間関係、一博でのキャリアなどにとらわれず、利用者さんのために、もっとリーダーシップを発揮してみませんか?

 

「多くの方が、『私はリーダーの器じゃない、上に立つ才能はない』などとおっしゃいます。でも、リーダーシップは素質ではなく、スキルであり、鍛えることができるのです。特別な才能のある人だけが持ち合わせる「資質」ではなく、誰でも伸ばすことができる「技術」なのです」という荒木さんの言葉を信じて…


 

訪問散髪~Women’s~【第一博愛】

新型コロナウイルス感染症対策で、外出も面会も中止となっている生活ですが、散髪を施設内で行ってもらい、少しでも楽しんでいただいている女性編です。

 

 

訪問美容サービス「髪や」さんに来園してもらって、もう20年以上になります。
施設スタッフが家庭用のはさみやバリカンで悪戦苦闘し、ヘアスタイルの完成度を競い合っていた頃がなつかしい…

 

普段は、外部の美容室や理髪店を利用している人たちも訪問散髪を利用するため、通常よりスタッフを増員して対応してもらっています。

 


「どんな髪型になるかなぁ」

 


髪型を鏡でチェックしながら、美容師さんとお話し、鼻歌を歌ったりして、散髪の時間を楽しまれていました。

 


カメラを向けるとちょっと照れた表情で、嬉しそうに髪を切ってもらっています。

 


本人お気に入りのヘアスタイルにしてもらい、ピース

※大阪府に発令された緊急事態宣言(1/14~2/7)を受け、1/19より再度、訪問散髪の中止を決定いたしました。利用者のみなさん、そして、いつもお世話になっている「髪や」さん、本当に申し訳ありません。一日でも早く再開できるよう、引き続き感染症対策を徹底していきます。