もう施設には帰らない【第一博愛】

6月○日 無断で施設を飛び出し、翌朝、母親の住んでいる自宅へ帰ったところを無事保護された利用者Tさん。

 

無外させてしまったことは猛省し、二度と起こらないようにしなければなりませんが、Tさんの行動が私たちや社会に突きつけているものとは?

 

 

 

様々な思いから手に取ってみた本は、発刊から約20年もの歳月が経っていた。

 

福祉先進国に遅れながらも、施設入所者の地域移行を図るため、グループホーム設立が盛んに叫ばれ始めた時期と重なる。

 

業界では当時、ノーマライゼーション実現の阻害要因であるとする考えから「知的障害者更生施設(現在の障がい者支援施設)解体論」が吹き荒れていた。

 

当施設で働いていた私としては「入所施設=必要悪」と捉えられたことに対し、かなりの嫌悪感や反発を抱いたのを覚えている。(法整備も不十分で、環境も整っていない中での極端な舵切りはさておき、もちろん共感できる部分も多くあった)

 

机上の論理はともかく、親兄弟や本人のより近くでサポートされている人たちの声(ニーズ)と「入所施設不要論」との大きな乖離を肌で感じていたことも、違和感を覚えた原因の一つだろう。

 

いずれにせよ、施設入所に至るまで本人の意思が置き去りにされていることは事実で、もちろん本人を取り巻く環境によっては今でも多く見られ、そのことをセンチメンタリズムだけで「絶対すべきではない」と声高に言うつもりはないが…

 

通所施設在職時に、一度読み返したことはあるが、あの頃とは違う現在の自分に、何を問いかけてくるのだろう?

Tさんの気持ちに少しでも寄り添いながら、もう一度読んでみようと思う。

 

様々な理由で家族と一緒に暮らすことが叶わず、自分が望んで入ったわけではないであろう当施設で過ごされている方々(Tさんは30年以上)に対し、私たち(入所施設)のやるべきこと・進むべき道は、Tさんの取った行動や利用者さんたちの声にならない言葉や表情の中にきっとある。

 


 

キャンプ【第一博愛】

先日、友人と京都へキャンプに行きました。

小学生の時は毎年夏休みになると家族でキャンプに行っていましたが、テントの設営などは全くしたことがなかったので、色々と教えてもらいながら設営をしました。

 

 

焚火の準備もして昼過ぎから乾杯!!

大自然の中で食べるご飯はとっても美味しくて、二人ともお箸とお酒が止まりませんでした(笑)😀

 

 

夜になると一気に気温が下がりとても寒かったですが、ランタン や焚火 のおかげで、とても心地の良い時間を過ごすことができ、街灯も何もない夜空の星は本当に綺麗でとても癒されました。

 

翌朝は大雨でびしょ濡れになりながらの片づけも良い思い出です(笑)

 

 

電波の入らない場所だったので携帯を気にする事もなく、のんびりと過ごせてとても良い休日になりました。

 

 


 

模擬投票【第一博愛】

皆さん、こんにちは。木々が茂り、少しずつ季節は夏に移ってきましたね。

 

今回のブログは、来たる参院選に向けて、スキルチェックを兼ねた模擬投票の様子を紹介します。

 

その前に、選挙本番では投票会場での受付け後、引率者がたとえ保護者や施設関係者であっても、投票場所までは付き添うことができません。代理投票補助者2名にサポートしてもらい、利用者さん自身の意思で選択し、投票を行うことになっています。 

 

 

従って、大切なのは意思表示で

 

①口頭または指差し等のジェスチャーで伝える

②職員が候補者の名前を指さした際にうなずく

③選挙公報の切り抜きを持参する

 

などの方法により、どの候補者を選んだかが相手に分かる(伝わる)スキルが必要となってきます。

コロナの影響で世の中も変化し、それにより政治に対しての関心が高まっているのか、皆さん真剣に取り組まれていました。

 

実際に本番のように、投票の机と投票箱を準備し、立候補者の名前を張り出しました。

 

 

 

本番さながらにその表を見て、各々が支持する人や党を指差しなどで選んでもらいました。

 

 

 

「ばっちり投票できたよ!」と嬉しそうな笑顔で教えてくれましたが、誰に投票したかは秘密だそうです。

 

 

 

「本番当日の投票も頑張るよ」とおっしゃられ、皆さん選挙を楽しみにされているようです。

 

 

 

当選した議員さんには、よりよい政治を行ってもらい、以前のように皆が自由に生活できる日が来てほしいと願っています。

 

 

 

 

P.S. ~ スタッフのみなさんへ ~

 

模擬投票の進捗状況を職員会議で聞いた時、昨年、東京都議会議員選挙に関するWebリポートか何かを読んだ際の、重度の知的障がいがある娘さんの母親の言葉が、ふと思い浮かびました。

 

『 私たちだって投票したあとに「あなたの1票はしいですか?」なんて絶対聞かれることはないのに、なぜ障害があるからといって、最初からできないと決めつけられたり「それって本当に大丈夫?」って心配されなければいけないのでしょうか。自らの意思で選んだことがしいことなので、他の人と比べる必要はないと思います 』

 

知的障がい者にしい判断ができるのだろうかと、判断能力を疑う声もまだまだある中、私たちこそが感じ、理解し、共有しなければならない価値観、いや本質ではないでしょうか?

 

投票になどない!

 

 


 

花 見【第一博愛】

今回のブログは、今年のお花見の様子を紹介します。

 

新型コロナウイルスも終息の出口は未だ見えず、ロシア・ウクライナ情勢も悪く、嫌なニュースばかりが耳に入ってきます。

 

私自身はプロ野球が好きで、シーズンも始まりテレビで野球観戦していますが大好きな阪神タイガースは、負け試合ばかりで早く連勝して欲しいです。

 

 

今年の花見も昨年に引き続き、コロナ対策でビアンのグラウンドでの花見となりました。

 

外に出ていただける機会は減っていますが、ポカポカと暖かい日差しの中、桜の下で飲料とお菓子を食べていただきました。

 

 

皆さん『花より団子』の言葉のように、『桜よりお菓子』といった様子でしたが、それぞれ桜の下で楽しまれたと感じます。

 

来年のお花見は公園で出来るように、コロナが終息してくれることを願います。

 

 


 

あの時、君は若かった♪【第一博愛】

福祉の世界もAIやIoT技術を活用する時代が、すでに来ていることは否定しない。

 

ただ、コンピューターの活用やロボットの導入だけでは解決できない特殊性に、目を向けなければならないことも明白です。

 

それは、多様な「ひと」と接し、その「こころ」に触れることで、計算や方程式では解らない「本人の考えや気持」にたどり着くための支援者としての感性とスキルを磨き続けなければならない世界だからです。

 

その両方を大切に考えるスタッフの育成が、利用者さんの笑顔と施設の未来に直結するのは間違いないのですが…

 

そのための「指導」ではなく「考えさせる」コーチング理論の勉強と実践は、目下共通の課題です。

 

やっとここで、タイトルとリンクする懐かしぃぃぃ写真(もちろんデータなどなく、写ルンです!?)をご紹介

 

 

オレンジの人は、学生時代バレーボール部!!だったPCの達人で、ワイルドだぜ~だけど日本人!?

 

この頃より、確実に筋力や体力はガタ落ちしているが、アップデートした知識とトライ&エラーも含めた経験は、人を並べる「組織作り」より、ビアンの様々な部署で働いている「ひとづくり」において千思万考しながらも、努力してくれている盟友でありライバル!

 

 


 

行事以外にも工夫してます‼【第一博愛】

東北出身の私でも寒いと感じるくらい今年の冬は風がつめたかったです。

 

いよいよ暦も3月になり暖かくなって欲しいと願う日々です。

 

コロナ禍で外出の機会が少ない利用者さんが少しでも気分転換できるように、

色々な工夫をしています。(考え中…)

 

毎月、何かしら行事、イベントのある日本! 

 

12月のクリスマス会では、リースやツリーの飾りつけを作りました。

 

元旦は、手作りの鳥居で初詣

 

2月のバレンタインでは、チョコのお菓子が出てきたり、

 

3月のひなまつりに合わせ、今はひな人形の制作真っ最中‼

 

行事がない時は、インターネットで各国のイベント、行事を調べて、利用者さんに楽しんでもらえそうなものを探し、1か月かけて制作、飾り付けを行っています。

利用者さんの中には、毎月何を作るのか楽しみにしている方もおられます。  

 

玄関前のショーケースも季節の物を入れたり、作品を入れたり、支援員のセンスが試されます。 (キラリッ)

ただいま玄関は、利用者さんに日々の日程がわかるようにカレンダーを掲示しています。(なるほど!!)

 

2月はこんな感じです。

 

全体も色が鮮やかなので目立ちます!!

3月はどんなカレンダーになるのか楽しみです。(わくわく‼)


 

KEEP SMILE! STAY POSITIVE!【第一博愛】

その屈託のない笑顔と底抜けの明るさに惹かれて、CURLING TEAM Loco SolareのHPにアクセスしてみると、真っ先に飛び込んできたワードにも心をつかまれた。

 

有名選手やトップチームなら尚更で、押しつぶされそうな雰囲気の中、汗と涙が似合う苦しさに耐える表情が当たり前だった体育会系スポーツとは異質な光景が…

 

 

そこには、悲壮感のかけらも感じさせないスポーツシーンが映し出され、見たことのない表情のトップアスリートたちが北京オリンピックの舞台で躍動していた。

 

ショットが成功してもしなくても、チーム名から来る太陽(ソラーレ)のような明るさと笑顔で声をかけ合い次に挑む姿に、つい応援したくなる人も多いのでは!

 

 

女子カーリング「チーム青森」の一員としてトリノ五輪、バンクーバー五輪に出場した、ロコ・ソラーレの設立者でもある本橋麻里さん(ロコ・ソラーレ代表理事)へのインタビュー記事

 

🎤―なるほど。先ほど「楽しんで」という言葉もありましたが、それこそ本橋さんが出場したトリノやバンクーバーでは「楽しんできます」と発言すると怒られるといった状況もありました。

 

本橋:ありましたね。国を代表して派遣されているのに笑うなとか、けっこういろいろなことを言われました。でも時間が経って多様性の時代となり、選手の自発性に重きを置いてくれるようになりましたし、選手の声にメディアもファンも耳を傾けてくれるようになりました。その過程で私だけでなく多くの選手が批判されても「楽しんできます」と言い続けて、結果を出して、意図的に変化させた部分もあると思います。そういうふうにスポーツ文化が日本でも定着、進化してくれるといいと思っています。

 

※playには「遊ぶ、楽しむ」と言う意味も含まれていて、スポーツをプレイすることは、本来、老若男女が楽しむべきものでなければならないと30年以上も前から話していた平尾さん、あなたが望んでいたスポーツの本質を捉えた文化が北海道の地からも声を上げていますよ!

 

🎤―ロコ・ソラーレを立ち上げた当時も、批判されたことがあったとか。

 

本橋:ある大会で敗退して、でも相手のチームが本当に上手で、こっちも練習してきたものを出したけれど、届かなかった。現在地と課題も得たけれど……という前置きを省略して、「負けてしまったけれど楽しかったです」と発言したら、怒られましたね。それは私の表現力や伝え方が乏しかった部分もあるので反省していますが、試合に関しては楽しめないと勝てないとも思っているので、そこを曲げずに“ロコ・ソラーレらしさ”を貫いていることに一切の後悔はありません。

 

🎤―楽しんで勝つ。揚げ足を取るようで恐縮ですが、そうなるとその「楽しさ」を盾にストイックな努力をせずに、「楽しかったからいいや」あるいは「厳しいトレーニングは楽しくないからやらない」という選手が出てきてしまう弊害もある気がします。

 

本橋:そうかもしれません。でも一流のアスリートは、試合で楽しむためには普段から、時には楽しくない厳しいトレーニングをしないといけないと知っています。逆に言えば試合の楽しさを知っているから、厳しいトレーニングに耐えられる。結局、カーリングだけではなくどんな競技も、世界大会やオリンピックに向かい、さらにそこで表彰台に立つのはストイックな人間ばかりです。そのスポーツをどこまで愛せるか。突き詰めることができるか。そのためにそれぞれの内側にある感情を自身で絞り出せる選手が最後まで残ると私は思っています。

 

そんなロコ・ソラーレのメンバーを見て、ふと思った。

 

ソフトやハードがなくても、予算や人員が足りなくても、コロナ過でも、支援キャリアの浅いスタッフでも、

私たちが利用者さんへ、今すぐにできるSDGsなことではないだろうか。

 

KEEP SMILE STAY POSITIVE! and 利用者さんへのTALK or TOUCH

 

 

P.S. この文章を書いている時点で、1次リーグ4勝3敗の日本は、準決勝進出(上位4チーム)へ微妙な順位だ。

けれど、きっと彼女たちのことだ。勝っても負けても、涙が光る輝くような笑顔で検討をたたえ合うのだろう。

Fight! Be Loco Solare.


 

Andrés Iniesta【第一博愛】

数年前になりますが、元スペイン代表でバルセロナの至宝アンドレス・イニエスタ選手がヴィッセル神戸に加入され、バルセロナでプレーしていた選手が日本でサッカー(Jリーグ)をするというニュースが舞い込んだ時は今でも衝撃を受けた事を覚えています。

 

そんなある日、ヴィッセル神戸の練習場(いぶきの森球技場)で公開練習の見学があり、イニエスタ選手のユニホームとファンクラブ限定のリュックサックを持参しました。

 

現地に到着すると沢山のサポーターが公開練習の見学に訪れており、イニエスタ選手の姿を目の前で見たときはかなり興奮したのを覚えています。

 


そして練習が終了してからなんと、イニエスタ選手がサポーターにサインをしており、遂に僕の目の前に来られ、無事ユニホームにサインをしてくれました。

 

 


フィンク監督

 

 


山口蛍選手

 

 


その後も沢山の選手達がサインに訪れてくれた為、リュックサックにもサインをして頂きました。

 

今では、僕の大切な宝物です。 🙂 

 

 


夏季には何とバルセロナVSヴィッセル神戸の試合も観戦して来ました。

その時、メッシやルイス・スアレスはコパアメリカ(南米大陸の大会)の為、帯同されませんでしたが…(かなりショックでした😭)

グリーズマン、ピケ、ジョルディ・アルバ、セルヒオ・ブスケッツ等、一流のクラブと選手がノエビアスタジアム神戸で試合をしてくれたのは、本当に感動しました。(写真少しブレてるものもありますが…)

 

 

残念ながらヴィッセル神戸は敗れてしまいましたが、それでも数時間ワクワクと興奮が僕自身にありました。ただ、それも束の間ですぐに終わってしまいました。

 

コロナ終息後に、海外で活躍している選手が、日本でサッカーをしている事を願っております。


 

月間MIS !??【第一博愛】

みんなに知られていなくても、実はゴイゴイーな(すごい)支援をしているスタッフが、第一博愛にはいるのです

 

Mostも)

Imitate真似したい・して欲しい

Support支援& Staffッフ

 

を今月からマンスリー形式で取り上げ、支援スタッフの参考やモチベーションアップ、目標にしていきます。

 

きっかけは、11月の主任会議で「利用者さんと一緒に踊るM支援員の朝の体操を、見たことのない人は、一度でいいから見て欲しい!」という話で盛り上がったことや、大阪知的障害者福祉協会の権利擁護委員会へ出席しているK支援員が、支援員のポジティブな面を取り上げた他施設の取り組みを紹介し、参考にしていきたいと話してくれたことなどが相まって…といった感じです。

 

他人の支援の仕方や雰囲気にも着目し

「利用者さんの特性をよく考えて、支援しているなぁ」

「利用者さんを楽しい気持ちにさせる関わり方だなぁ」

と感じた支援内容とその理由を、スタッフ間で投票し選考する形式で始まりました。

 

毎日、そのような支援があちこちで見られ、そんなスタッフがあふれている施設を目指します。

 

タッタラー 栄えある第1回目のMIS

 

先月のブログでも紹介されていた、元バスケットボール選手の長身M支援員のM-1王者錦鯉の「のりのりまさのりダンス」にも負けない!? ノリノリ朝の体操&ダンスに決定しました

 

 

何より利用者さんのテンションを上げ、笑顔にさせるアプローチが秀逸

 

音楽に合わせて見本を見せる職員は、学校や施設等でもたくさんおられますが…

 

のぞき込むように相手の表情や反応を見ながら、時には体に触れることで安心感を与え、一緒に動かすことでのストレッチ効果も引き出しています。

 

大きくゆったりした動きで分かりやすさを演出し、周囲の利用者が入ってきやすい雰囲気を作り出しています。

 

また、そのようなことを同じ場所にとどまらず適度に移動し、周囲の利用者にも目を配りながら行っているところなど、ぜひ真似して欲しいエッセンスが満載です。 ※支援員本人は、どこまで意識しているか分かりませんが⁉

 

〈目標にされるスタッフ〉

みんなから注目されている長所なんだ。利用者さんのためにも、これまで以上にがんばろう

 

〈周囲のスタッフ〉

他の支援員のストロングポイントを吸収し、真似してみよう。負けずに、違う場面では私も

 

ポジティブな連鎖、間違いナシ

 

もちろん、真似したくない(=間違っている)と感じた支援に対しては、指摘・注意し合える関係性を築いていくことも忘れずに


 

ダンシング・ヒーロー【第一博愛】

府立登美丘高校のダンス部のバブリーダンスで再ブレークした、荻野目洋子ちゃんの「ダンシング・ヒーロー」は、私が○○才の時のヒット曲… は置いといて

 

第一博愛の利用者の皆さんは、朝食を済ませて片付けが終わった頃から、少し体を動かしていただく為に体操を行っています。

 

おなじみラジオ体操第一から開始! これは長年やっているので、まあまあ皆さん取り組んでいただけています。

 

そこから

・ピンポンパン体操

・秘伝ラーメン体操

・エビカニクス(ケロポンズ)

・さかなごはん体操

・アラレちゃん音頭

・パタリロED クックロビン音頭

・ようかい体操(妖怪ウォッチ)

・パプリカダンス

・マル・マル・モリ・モリ

・ウンジャラゲ1988(志村けん&田代まさしとだいじょうぶだぁファミリー)

等々、その日のチョイスでかかる曲は、バラエティーに富んでおり、20分~長ければ40分くらい続きます。

 

コロナ禍でYouTube が見られる環境が傍にない為、支援員が見本になるよう体を動かしていますが、利用者さんが全て覚えるのは難しいようで、だんだん動きが止まるような、怪しいような… 

それでも支援員は必死の体操で汗だく 

 

 

そんなとある日、長身M支援員の動きを見てみると!? もはや原型はなく、全くのオリジナルな動きで最後まで踊り切っていました。  

そして、踊るだけでなく「利用者さんの顔をのぞき込み、時には手を取って一緒に!」といった利用者さんのテンションを上げ、笑顔になってもらおうとするアプローチに、いつも感心させられます。 

 

これって、施設長が発信していた「ただの義務的な作業ではなく、まさにプライドを覗かせる支援員という専門職の仕事」になっているケースだと思います。

 

 

利用者さんが真似しやすいようにアレンジしてくれるM支援員のダンスで、みんなも楽しそうで、見ている私も爆笑の笑顔で始まった朝のひとときでした。