こうやって、考える。【第一博愛】

東大生・京大生に、この10年で1番読まれたベスト&ロングセラー『思考の整理学』の著者でもある外山滋比古さんが、1年ほど前に出版された本のタイトル

 

利用者支援の考え方において、一般論や経験論から抜け出せず、いいアイデアが浮かばない時や、つい熱くなってしまう自分をクールダウンさせる時に読み返そうと思っています。

 

 

そんな著者が厳選した発想力を鍛えるための150のヒントから、ほんのいくつかをご紹介

▷ひとり言

 

process 028 比喩で思考を節約する

 

遠いものを結び合わせて互いの中に潜在する類似に気づかせるのが想像力であるが、比喩は想像力の最も具体的な表出である。

すぐれた比喩は思考を節約する。一閃全貌をとらえる。

細かいところはとにかく、全体を把握するのに、これほど有効な方法は少なくないように思われる。

認識や創造の基本として見直されなければならないだろう。

▷聞き手に「なるほど」と分かってもらえるよう、例え表現(話)の使い手になろう!

 

think 049 書きなおしの手間を惜しまない

 

書きなおしの労力を惜しんではならない。

書くことによって、少しずつ思考の整理が進むからである。

何度も何度も書きなおしをしているうちに、思考の昇華の方法もおのずから体得される。

▷様々な記録類を再考し書きなおしてもらうことは、双方にとって時間と労力を要する作業ですが、正確性を求められているだけではなく、お互いの思考力アップにも影響していると思って…

 

chat 124 知性は“話しことば”に表れる

 

話すことは、読むことより容易であるように考えるのも、教育のつくり上げた迷信である。

何でも話せるわけではないが、文章にするよりはるかに多くの深いことを伝えることができる。

もちろん、愚にもつかぬ“おしゃべり”が多いけれども、本当の心は、文字ではなく、声のことばにあらわれる、ということを理解するのは、いわゆる教養以上の知性を必要とする。

▷インテリジェンスな話し方、説明の仕方をする人は、確かに話好きでおしゃべりだ!(ビアンにもいてるんやなぁ)共通して受ける印象は、その事柄についてよく勉強し調べているという点。

 

chat 133 コミュニケーションの多元性を確保する

 

おしゃべりは二人で成立する。しかし、二人では足りない。

三人寄れば文殊の知恵というように、二人より三人の方が知恵が出やすい。しかし、三人でもなお足りない。

五・六人が集まっておしゃべりをすると、多元的コミュニケーションが可能となり、おそらく最高の人知のあらわれる可能性が生まれるであろう。

コンピューターをいくら集めても、おしゃべりをさせることはできない。

▷オフィシャルな会議等での議論はさておいて、ちょっとした休憩時間や残業中に利用者さんや施設のことをよく話している職員は、スマホとにらめっこ職員より「他人の会話からヒントを得て、いいアイデアにたどり着く」といった思考回路が自然と鍛えられていくと思う。機械と違って感情的になることもあるが、人と人が関係して生まれる創意工夫は、AIに負けていない。

 

creation 136 話し聴く能力を育てる

 

近代教育は日本だけでなくどこの国でもリテラシー(読み書き能力)をつけることを主眼としていて、話し聞く能力はなおざりにされる傾向が強い。

後発の日本はそれが極端である。話し聴く教育は完全に欠落している。日本人はいつしか話し下手、聴き下手の文化をこしらえてしまった。

大事なことはすべて書きもの、文書などにしないと承知しない。これでどれくらい損をしているか計り知れない。

▷話し聴く能力を磨く方法はいくつもあると思うが、まずは「人に関心を持ち、人と話す」ことから始まるのではないだろうか。言うまでもないが、人は職員に限らず利用者さんもである。

 

 

発想力と思考力が同時に磨かれる1冊

 


 

クリスマス会(男性)【第一博愛】

年越ししてしまいましたが、男性のクリスマス会の様子を紹介します。

 

当日は朝方に、サッカーワールドカップ 決勝トーナメントの日本vsクロアチアが行われていた日でもありました。

 

ニュースで結果を聞いて「日本、負けました」と言い、気を落としている利用者さんや、早くから起きて試合を見ていたのであろう眠そうな顔をしている職員がいる中で、クリスマス会は行われました。

 

 

創作活動でみんなが作った顔写真付きのお皿や、保護者さんが送ってくれたメッセージカードが添えられたクリスマスツリー等の飾り付けがされていくと、徐々にクリスマスらしくなってきます。

 

おやつに出てきたケーキには、栄養課の職員がンタクロースのチョコレートやホイップクリーム、外国のクッキーを使って綺麗にデコレーションしてくれていました。

 

 

 

 

待ちに待った昼ご飯にはお寿司やローストビーフ、シャンパンなどもあり、毎年ながらとても豪華で皆さん喜んでくれていました。

 

 

新人職員のマジックでは驚かれる方もおり、たくさんの拍手が起こりました。

コップの中にあったボールは、どうやって隣のコップに移動したのでしょうか?

手の中に詰め込んだ小さなスポンジは、どうやって大きなスポンジになったのでしょうか?

種明かしをしてもらったのに、私には全く理解ができませんでした。

陰ながら練習を頑張ってくれたのでしょうね。

 

 

午後のカラオケ大会「南海ホークスの歌を一緒に歌おう」と施設長を誘っていたMさんと昭和の元南海ホークスファンの熱唱~♪

 

 

ンタクロースに貰ったプレゼントはどうでしたか? 

 

 

欲しい物が入っていましたか?

 

 

大事に使ってくださいね!

 

 

少しずつ規制も緩和されてきていますが、コロナ感染症対策の為、保護者さんや外部の方が参加できない中での開催となり寂しい気持ちもありますが、利用者さんのんでいる姿を見ることが出来たので、私たちも嬉しい気持ちになりました。

 

 


 

お楽しみ会~男性編~【第一博愛】

今年もコロナウィルス感染症対策のため『一博まつり』に替えて、男女別利用者・スタッフだけの『お楽しみ会』を室内で開催しました。

 

10月19日(水)

≪午前の部≫

オープニングは、昨年に引き続きリフターズ ンヤー コーラット(^^

 

みなさん昨年の事を覚えておられたのか、初めから盛り上がりは最高潮に

 

 

 

ドリフターズの盛り上がりそのままに「帰ってきた のど自慢大会」がスタート

みなさん好きな歌を熱唱されていました 

 

 

 

数名の審査員の方が歌の最後に判定

「すばらしい」「いいね」の連続でその都度、拍手が上がり大変盛り上がりました。

 

 

 

 

≪午後の部≫

 

昼食は栄養課の方々に協力してもらい   鉄板メニューで部屋全体においしそうなソースの匂いが立ち込めました。

そして、いつもの配膳室が屋台風に大変身!

 

 

 

 

食堂内にもハロウィンの飾り付けがあり利用者さん達も楽しい雰囲気で食事が出来ました。

 

 

 

食後は、もちろんおやつ 

ワンプレートにケーキやクッキーが乗っておりボリューム満点  

 

 

 

みなさん笑顔でおいしそうに食べておられました。

 

 

 

≪行事を終えて≫

昨年の事を覚えておられる方が多く、楽しいポイントを分かっておられた為、盛り上がる所はとても盛り上がり、笑顔が絶えない楽しいお楽しみ会になりました。

普段とはまた違う利用者さんの笑顔が見られたり、行事後に「ありがとう」と言って下さる方がおられたりと私たちも笑顔になりました。

 

 

 


 

クリスマス会~女性~【第一博愛】

 

今年も楽しいクリスマス会の始まりです 

 

今回もコロナの影響で、12月7日に女性のみでの開催となりました。

 

 

サンタ   の帽子やカチューシャなど、たくさんある中から好きなものを選んで身に付ける利用者さん

 

楽しむ準備はバッチリです★

 

 

今回のメインの一つ、くじ引き大会!! 

 

くじの神様から一人ずつくじを引いていき…… 1等から3等までのプレゼントをそれぞれサンタさんから受け取ります。

 

 

午後には、毎年恒例になりつつあるハンドベルの演奏会

 

今年の演奏曲は、支援員のみで演奏する「クリスマスキャロルの頃には」「クリスマスメドレー」と、利用者さんも一緒に演奏する「きらきら星」です☆彡

 

 

全員に配られた鈴やマラカスを振りながら、みなさん一緒に参加して楽しまれました。

 

最後の余興は、カラオケ大会

 

 

一博の利用者さんは皆さん歌が大好きなので、カラオケ大会は大盛り上がり 

 

大きな声で歌う方や、他利用者さんの歌を聴いてニコニコと楽しまれる方などそれぞれです。

 

 

 食事も毎年栄養士さんが考えて用意してくれる豪華なランチ 

 

ケーキにシャンメリー、コーヒーなどなど、お腹いっぱいに食べて飲んでみなさん満足気な様子でした。

 

みなさんにとって、楽しいクリスマス会になっていればいいなと思います。

 

 


 

イタチごっこ!?【第一博愛】

 

 

 

とある日の支援員室に掲示されていた容疑者I いや、すでに犯人と断定されている。

 

 

上記が被害の一例だそうで、特定してくれたのは、名探偵D支援員(園芸活動リーダー)

 

「人慣れしているのか逃げなかったので、顔を出したところを激写しました」

『ブログに掲載する責任上、念のため聞くけど、子犬じゃないよな?』の問いに

「ネットで調べましたけど、顔から判断して間違いありません!」ときっぱり(失礼しました)

イタチの天敵は、猫とキツネらしいんですけど、さすがにキツネはいないし、ビアンに来るノラ猫は寝てるだけやし…」

 

と頭を悩ませていました。

 

 

チャンスがあれば、胴長が写った横からのショットを見たい!(決して疑ってません)

 

~掲示物下に書いてくれている、特徴や対策などを調べてくれた部分を原文のママで~

 

イタチは犬と同じ位、臭覚が発達しているので、匂いの対策も有効だそうです。

嫌いな匂い → 木酢液(うちんちにあります!)・酢・漂白剤・ハーブ(ミント系)… やっぱりハッカ油!かな。 光の対策も良いみたいです。

 

利用者さんと作る野菜を守るために、くれぐれもイタチごっこ!? にならないように(笑)

 

 


 

お楽しみ会(女性)【第一博愛】

コロナ禍で始めたしみ会の第3回目を開催しました。

 

 

 

今年もボディシールを貼ったり、被り物などで仮装して普段と違う雰囲気の中で参加しました。

 

利用者さんが大好きなカラオケ大会も行うことができました。

 

 

唄える方は好きな曲を選曲し歌われ、歌えない方も流れる曲を聞いて楽しそうにされていました。職員も一緒に唄ったり踊ったり、とっても楽しかったです。

 

 

昼食は、利用者さんの大好きな鉄板メニュー(チヂミ、塩焼きそば、コーヒーゼリー)でした。

 

おかわりもあり、食べられる方は、チヂミや塩焼きそばのおかわりをされていました。

 

 

午後からは、お楽しみのおやつバイキング

 

 

色んなお菓子(おにぎりせんべい、うまい棒、動物ビスケット、ふんわり名人きな粉餅、コアラのマーチ)と職員がトッピングしたパフェを用意しました。

 

 

皆さんどれも喜ばれ、美味しそうに食べられていましたよ。

 

様々な制限のある中、施設内で男女別々のしみ会でしたが、いつもと違う雰囲気の中でゆったりと楽しむことが出来ました。

 

 


 

BLUE GIANT【第一博愛】

♪~ジャズは知らなくても 

 

数年前から気になっていたんですが、やっと読めた&もっと早く読んでおけばよかった!

 

 

かしたいけど、をしたらいいか分からない」という問いに答えを出してくれそうな

 

義務的になりがちな社会生活やマンネリ化しがちな仕事の中での「りたい」に気づかせてくれるかも⁉

 

 

涙があふれる理由は、単純明快!

 

 

ただただ、主人公『大(ダイ)』の熱い思いに共感し、自分の中にも何かを感じたから

 

 

「こんなに本気で夢中になれることが、あったんやろうか?」
「今のお前は何が好きで、一体何をやりたいの?」

 

 

 

ヨーロッパ編〈BLUE GIANT SUPREME
アメリカ編〈BLUE GIANT EXPLORER〉 ※小学館ビッグコミック連載中
2023年2月17日 アニメ映画公開予定

 

 


 

僕の夏、スイーツ巡り!【第一博愛】

今回のブログでスイーツを紹介するのは、第一博愛職員の尾野です。

 

日々の仕事の中で、休日はホッと一息つきたく、甘い物が好きな僕はカフェ巡りをしています。

 

ついつい食べ過ぎてしまい体重が心配ではありますが、やめられないんですよね。
今年の夏は夏らしいカフェメニューを堪能してきました。

 

大阪なんばのアメリカ村にあるお店は、かき氷とお芋スイーツが食べられるお店で、かき氷店ならではの夏メニューで、氷1個をドーンと器に使っていました。

 

ここにコーヒーやカフェオレを注いでいただきます。

 

1時間飲み放題のプランもあり、涼しい時間を堪能しました。

 

また、今年の夏によく見かけたカヌレも美味しいお店でした。

 

 

 

夏になるとお目見えするのが、やっぱりスイカ

僕も大好きで、果汁たっぷりのスイカを風呂上りに食べるのが好きです。

 

そのスイカを使ったタルトも食べてきました。

 

もともと水分の多いスイカをスイーツでいただくのは、ゼリーなどはあるものの珍しいと思います。

 

スイカ果汁とカスタードとタルト生地が相性よく美味しく頂きました。

 

また、スイカの歯切れの良い食感と、タルトのサクサク感の違いも良いと思います。

 

 

 

そして先日、バナナジュースや冷凍フルーツを使用したソーダのお店をSNSで知り、あまりの可愛さに店舗に行きました…なんと「くまさん」のボトルが選べるんです。

 

このくまさんボトル…もともとクマが大好きなので、これは行かないわけにいかないでしょ?

また、僕はキウイが好きでキウイを使用したソーダと、キウイとバナナのジュースを買いました。

 

少し酸味のあるキウイのソーダでさっぱりといただき、またバナナジュースはミックスジュース的な味で美味しくいただきました。

 

こうした時間で、また次の日から頑張ろうって思いで休日を過ごしています。

 

一緒にカフェ巡りしてくれる方…いらっしゃいますか?

 


 

鉄板メニュー【第一博愛】

 

8月9日のお昼は「鉄板メニュー」で、いつものように食堂へ鉄板を持って来て焼いてくれる予定でしたが、諸事情により、厨房で焼いた  お好の提供となりました。

 

 

コロナ禍で外出や外食ができず、我慢されている利用者さんにとっては、とても有難いことです。

このような企画を考えてくれる栄養士さん、美味しく作ってくれる調理員さんに心から感謝です

 

 

 

みんな良いで、夢中で食べていました。

 

 

いつもは食がすすまないNさんも、自分から食べています。

 

 

 

また、お願いします!しみにしていますね!

 


 

クイズ王・Mさんの自分計画【第一博愛】

ていねいに、お手紙でありがとうございます。

 

ストレスが溜まって爆発しかけていた時

「コロナが終わったら、一番やりたいことから順番に、それを楽しんでいる自分を頭に思い浮かべながら書いてみては…」というような話をしたことを覚えてくれていたんやなぁ😁

 

 

 

新たな行動制限を行わず、感染拡大防止と社会経済活動の両立を図る国と同じ方針へ、大きく舵を切れない入所施設ゆえの事情で辛い思いをさせているご利用者やご家族には、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

 

障がい者特有のスキル的なハンデを含めた特殊な環境下であっても、たちなりのwith コロのあり方について、Mさんの字から伝わってくるぐらいの強い気持ちで、引き続き検討しなければならないと痛感させられました。

 

そして、  Mさん御用達のROUND1梅田店でのクイズゲームで直接対決!?
いや失礼、クイズ王への挑戦を夢見て、クイズ番組で知識習得に励んでおきます‼