あけましておめでとうございます【第一博愛】


すぐに落ち着くと思っていたコロナですが、まだまだ自粛生活が長引いています。

なので、初詣に行けない利用者さんのために、支援員のアイデア(実は特養の山愛神社のパクリ!)で利用者さんと一緒に、一博に鳥居を作ることになりました。

 
「神社、作るんか!?」「私も手伝う!!」とたくさんの方に参加していただき、手作りの移動式一博神社が完成しました。


鈴を鳴らして、お願いごとに手を合わせたり

 

 


「大吉やー」「いいことありそう」「運命の出会いやってー」とおみくじも楽しんでおられました。

 

 

コロナ対策のため、男性の初詣は3Fで

 

お賽銭は、利用者さんの願いとともに支援員が責任を持って、近所の津守神社へ奉納に行ってきます。

今年もスタッフ一同、利用者さんとともに「打倒、コロナ!」で、がんばりますので、よろしくお願いいたします。

 


 

障がい者福祉における「医学モデル」と「社会モデル」【第一博愛】

<ある利用者さんのケース> ※枠内はケース記録の抜粋

11/ 9  23:50  支援室前に来て奇声を発する。居室誘導をすると、支援員に掴みかかり、頬を叩くなどの自傷行為あり。0:05頓服内服。(不穏 になった理由は不明)
 /10  0:30  0:30頃に落ち着く。1:00の巡回時に自ら居室へ戻られる。
2:00  再入眠
4:55  支援室前に来られる。5分程で自室へ戻るが奇声を発する。5:10頃~自室で奇声、自傷あり。時折、静かになるが、5:30頃、支援員室前に来られ、支援員室の中を気にしたり、支援員が中へ入ろうとすると着いてくる様子があった。奇声、興奮、自傷が激しくなる。5:40、頓服内服。6:00頃、落ち着く。(不穏の原因不明)
6:30  再入眠
7:15  起床
8:20  朝食後からまた支援員室内を気にする様子が見られる。大きな声で奇声を発して いるが自傷行為はなし。
9:00  奇声・興奮治まらず、頓用1丁服用する。
9:05  支援員室への拘りが激しい為、H支援員とHサビ管の対応で、支援員室に入室してもらうと支援員室内にあった空気入れに拘る様子があった為、回収し3階倉庫内に返却する。その後は、少し落ち着かれるが、時折奇声あり。

 

S(当時F?)サビ管が朝の引継ぎ後、夜勤者に「何か本人が気にしそうな特別なこと」を思い出してもらおうとしたが分からず「必ず、支援員室の中の何かにこだわっているはず」との思いから、9:05の対応を試みてもらったようです。

 

結果、昨日の22~23時頃に、3F倉庫に保管してある「自転車用の空気入れ」をある利用者さん使用の車椅子に空気を入れるため1Fへ移動し、使用後1F支援員室の外から見える所へ置いてしまっていた。本来ある場所(3F倉庫)と違う場所に置かれていたことが原因で、激しい自傷と職員への他害行為を繰り返していたことが判明する。 👍Good job !

 

このような10日の朝に3人のスタッフが連携して採った、本人が何にこだわっているのかを見つけ出し、そのことを解消することで、落ち着きを取り戻してもらう支援は「社会モデル」と呼ばれる、問題行動等が社会や周囲の環境、その人への接し方の問題とし、それらの障壁によってストレスを抱え不安定になった・能力を発揮する機会を奪われたとする考え方によるものです。

 

一方、3回の服薬による対応は「医学モデル」と呼ばれる、こだわり行動等が個人の障がい特性の問題で、治療・訓練によって社会に適応できるよう、本人がハンディキャップを克服し能力の向上を目指すという考え方からくるものです。

 

もちろん、3回の屯用薬使用は、決められている個別支援の一つであり、間違った支援ではありません。ただ、過去の知的障がいの福祉現場において主流であった「医学モデル」的な考えだけで思考停止し「社会モデル」に基づいた考えを持たなければ、支援の引き出しは増えず、キャリアの浅いスタッフへのアドバイスも期待できないでしょう。

 

 

利用者の思いに寄り添って「何が原因で興奮しているのだろう?」とあきらめずに考えようとする前に、つい屯用服薬に頼ってしまいがちな支援員へ

 

担当していた、躁鬱の激しい精神分裂病をかかえた知的障がいのSさんのことで悩んでいた当時、相談した精神科医のWドクターから「薬物療法には限界があって、都合のいい部分だけを抑制し、他の能力は一切低下させないなんてできないよ。精神薬の力に頼るのも方法の一つだけど、それより今、○○(私のこと)が行っているSさんに様々な形で関わっている対症療法の方が、彼らにとっては必要で尊いことだと思うよ。即効性はなく、結果が出るかどうかもわからないけれど、その人に直接触れ、関わることでしか開けない可能性もたくさんあるはずだから、もっと自信を持って…」と、現在と変わらぬ諭すような口調で勇気づけてもらった。

そして、Sさんのことで、何千時間(もちろん、ほぼ勤務外)も話をし、付き合ってくれた当時の個性派主任からは「この先Sが、大きく変わることは難しいだろう。じゃあ、どうするか?答えは一つや。Sが変わるんではなく、○○(私のこと)が変わるんや!」

 

「相手のことを思い、悩み、かかわる時間をどれだけ取れているかの大切さ」と「相手に変わってもらおうとするだけでなく、自分の考え方や発想を変えることの重要性」を30年経っても思い出すことがあるとともに、このような言葉をかけてもらえたことに感謝しなければ…

 

2日間に見られた利用者さんの不穏な様子も、Sサビ管の相手を思う気持ちやリーダーシップがなければ「きっと何かにこだわっていたのでしょう」で終わっていたケースです。

 

合理的配慮による「社会モデル」的な考えに頭を悩ませれば、利用者の生きづらさを軽減させるヒントが、そこには隠されているかもしれませんね。


 

サイレント!?クリスマス会【第一博愛】


今年は、コロナの影響で12月7日(女性)・8日(男性)に分かれてのクリスマス会となりました。
楽しい行事も感染症対策で、保護者の皆さんとも会えないサイレント(無観客)クリスマス会・・・


ですが!!
いつもはイベントスタッフに来てもらっていた出し物を今回は支援員で!!
男性支援員はハンドベル演奏女性支援員は吹奏楽OGで楽器演奏
を披露しました。
利用者のみなさんも自身で作った手作りペットボトルマラカスで演奏に参加されています。

つたない演奏でしたが、手作り感満載な素敵なクリスマス会になりました。

 


来年は、来年こそは保護者のみなさんと一緒にお祝いできたらと思っています。
保護者さん宛てにクリスマスカードが届くので、楽しみにしておいて下さい。
メリークリスマス


 

一博のお仕事(空き缶洗い&つぶし)【第一博愛】

 

一博では、アルミ缶のリサイクル活動を行っています。



地域の方も協力して集めてもらっているアルミ缶も回収し、ゴム手袋をして水洗いをします。

 

 


そして一博の秘密兵器! マシーンかばちゃんで圧縮
名前の由来? いや製造会社による正式名です。

 

 

※証拠写真
(施設長がまだ若かりし頃、大阪市に相談した際にレンタルしてもらったものだそうです。知ってるスタッフ、ほとんどいてないんちゃうかなぁ…)

 

もらったみたいなものなんで、修理代は自腹ですが、傷だらけのボディにレガシーを感じるとともに、今も利用者さんの活動を支えてくれています&ありがとう、かばちゃん)

 

 


軽運動を兼ねて、廊下の端から端までウォーキングをしながら行っています。

 

Oさん「痩せれるかなぁー?」
支援員「1日じゃ痩せれないかなぁ」
Oさん「じゃあ、お仕事いっぱい頑張ります!」

 

軽運動ですが、ダイエットになるし、お金も稼げちゃうし、リサイクルにも貢献できちゃう、一石三鳥の活動です。


 

「変えてはいけないこと」「変わらなければいけないこと」【第一博愛】

私にとっての今は亡きヒーローの親友(現在も活躍中の京都大学iPS細胞研究所所長)が、引退してからも応援している元メジャーリーガーとつながった!

お気に入りの人と人がリンクしていくのは、単純に嬉しい。

ドジャーブルーが似合っていた、パイオニアへの尊敬と憧れは現在も変わらないし、彼らのストーリーが、いろんな場面で力を与えてくれたのは間違いない。

Lightノモマニアの私は、彼がまだドジャースにいた頃に設立した特定非営利活動法人「NOMOベースボールクラブ」(現在は代表理事)の本拠地:堺浜野球場へ、本物見たさに行った。
その堺浜野球場が阪神高速の建設用地に充てられたため、堺市から兵庫県豊岡市へ移転したのはチョットさみしかったが…

「僕が成城工高3年の時、グラウンドに社会人や大学のスカウトの方も来ていたんです。それで『あのフォームじゃウチはとらへん』とか『球種が少なすぎる』とか、いろいろ言って帰られるわけです。そのスカウトの言葉に監督は惑わされて、フォームを変えた方がいいんじゃないかとか、言われたんです。いくら弱い野球部だといっても監督の言うことは絶対なので困ったんですけど、その頃、同じ高校から新日鐵堺に入った7つ上のキャッチャーの先輩がグラウンドに来てくれて。最終的にその人が新日鐵堺に呼んでくれたんですけど、その先輩が『男だったらひとつくらいは周りに何を言われても変えんもんを持っててええんちゃうか』と言ってくれたんです。僕はその時、このフォームを絶対に変えんとこうと思ったんですよ」
時代を切り開いたトルネードは、じつは閉塞感の中から生まれたものだった。会う人、会う人にやめた方がいいと言われながら心の内で育てた自分だけの宝物、反骨。それはのちに青年に太平洋を飛び越えるだけの力を与えた。(原文ママ)

コロナ禍同様、阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件と日本社会全体が沈みがちだった当時、
NOMOが投げる姿に自分を重ね、一喜一憂したのを覚えている。(野茂Tも着てた)

変化は厭わないがブレているのでは?と感じた時、日本球界からのバッシングを受け、逆風の中で海を渡った彼の言葉は胸に突き刺さる。

一方「変わらなければいけないこと」もたくさんある。

最近、A副主任と「チーム(スタッフ)の意識を変えていくための痛みと努力、その方法」について、何度か話をした。
その思いやリーダーとしての覚悟は本物か。
共感してくれる人を増やし、シェアド・リーダーシップという形態が取れるよう、微力ながら共闘する覚悟も伝えたつもりだ。


 

おしゃれヘアカラー【第一博愛】



コロナで外出に行けませんが、おしゃれ好きな利用者さんには支援員がヘアカラーをしています。

 

 



「毛染めしたい」「カラー、カラー」とすごく楽しみにされている利用者さんたちの、支援員によるホーム美容室です。

 


コロナで大変ですが、出来る事で楽しんで過ごしてまぁーす

 

 


美人(左:ビフォー)がちょーーーー美人(右:アフター)に変身です。

お出かけ行きたーい! 早く日常に戻れますように 


 

トヨタの危機管理から学ぶこと【第一博愛】

K山愛施設長が教えてくれたPRESIDENT Onlineニュースの一部

「異常の顕在化」というワードに反省&共感!

そして、文中に異常に出てくる異常という言葉を、利用者支援の現場における「ほんの小さな利用者さんのいつもと違う様子」「不適切な支援」「忘れられているサービス提供」等に置き換えて読み直してみたら…


 

不良品を出さないために徹底していること

 

 トヨタの生産現場ではライン際にいる作業者が異常を発見したら関係者に知らせるために「アンドン(電光表示板)」を表示させる。上司がやってきて、その場で解決するか、できない時はラインを止める。いったん、ラインを止めたら、原因がわかるまでは動かさない。
 これは従来の自動車工場では考えられないことだった。アメリカのビッグ3では現場のワーカーがラインを止めたら、クビになっても仕方がないことだったのである。
 だが、トヨタは不良品を出さないために、作業者がラインを止める権限を持っている。そのためには作業をしながら目を光らせて異常を見つけ、知らせなくてはならない。異常の顕在化を日常の仕事としている。
 多くの会社の人間は異常を顕在化させることを嫌う。自分が仕事をしている間はとにかく平穏無事であってほしいから、異常を見つけたとしても見ないふりをしてしまうことがある。
 だが、トヨタでは1本のねじが緩んでいたとしても、それを見過ごすことはない。床に落ちたねじを使うこともない。ねじが落ちていることは異常だから、どこから落ちたのか、なぜ落ちたのかがわかるまで原因を追究する。小さな異常であれ、異常が残ったまま後の工程に製品を流すことは固く禁じられている。
 平時からの危機管理とは何も危機管理の専門セクションを常設し、多数の人員を張り付けることではない。ふつうの仕事のなかで異常を見つけて顕在化させる企業風土を作ることだ。
(原文のまま)

 

果たして私たちの施設に、直接支援の現場で「異常の顕在化」を日常的に行っているリーダーは何人いるのだろう?

 

その数が多いほど、スタッフ間の緊張感や責任感は高まるが、異常=失敗を繰り返しながらも支援員同士のスキルは向上し(同じミスを繰り返さない率が高まる)、それは利用者さんに対しポジティブな効果をもたらすことに間違いない。


 

みんな、ぬり絵たのしいな!【第一博愛】

今年はコロナの影響もあり、施設内で楽しく塗り絵をしています。


カラフルな色で塗っておられ、アートなぬりえをされています。

 

 


熱心に何の色にされるか、選ばれております。

 

 


几帳面に細かく鮮やかに、色を塗っておられます。

 

 


私はこの色が好きなので、綺麗に塗って仕上げます。


 

収穫の秋【第一博愛】


グラウンドの野菜もよく育ってきました。

 


ピーマン茄子も順調に収穫しています。
よく、水やりに参加されるHさん「茄子嫌いやけど今日食べたで!」
いつも残すのに、好き嫌いが少しでも減るかな?

 


ヒマワリ風船カズラ朝顔の種も収穫しました。

 


種取りに夢中の利用者さんたち。種を初めて見る方も多く
Yさん「こんなにたくさん種できるの」
Kさん「また来年これ植えたらもっとすごいで」
Dさん「うへへへへ」

 


Iさん「食べる?」

 

 


どうやって植物が育っていくのか、どんな花が咲くのか、どうやって種になるのか…
毎日楽しみに水やりを頑張っています。


 

オンライン面会【第一博愛】

現在も継続している面会・外泊中止の取り組みに、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。

皆様のご心配を僅かでも解消していただけるよう実施している、ミーティングアプリZoomを使用した「オンライン面会」の様子をどうぞ


Yさんのお父さんより「元気にしてるか?」

 


お父さんより、撮影用のスマホが気になる!?

 

「安心して下さい、はいてますよ」いや「観てますよ、お父さん」

このあと、タブレットを通して、きっとお父さんの愛情をいっぱい受け取られたと思います。