職員食堂研修献立①【栄養士・厨房】

こんにちは、栄養士です!

今年の冬は大寒波が来てあまり雪に馴染みのないここ大阪でも雪が降りました⛄

どうせ寒いなら雪が見られる方が楽しいので良かったです!(^^)!

 

さて今回は、職員食堂を利用される職員を対象に提供している『研修献立』について

ご紹介したいと思います。

普段はサイクルメニュー献立を採用していますが、この研修献立は栄養士・厨房職員1人1人が普段とは違うメニューを考案し、職員の皆さんに喜んでもらう為に実施しています。

今回この研修献立の取組みは2巡目で、それぞれ注力して調理しました!

全18回行いました研修献立、第一弾として提供日順にまずは6回分をご紹介したいと思います!

 

栄養士①さん 8/23提供 ①『夏野菜ドライカレーとマンゴーラッシー』

 

普段のノーマルのカレーとは違い、スパイスをふんだんに使ったドライカレー🍛

暑い日が続いていましたが、食欲そそる香りで皆さん美味しいと喜ばれていました。

またラッシーがスパイシーさを中和させてくれて、バランスの良い献立にできました✨

 

厨房職員Yさん 9/9提供 ②『天ざるそば』

 

蕎麦は乾麺を使用し、茹でて氷水でしめ食感にこだわりました。天ぷらは海老・ちくわ・茄子・ししとうの4種で、提供直前に揚げ再加熱カートにて保温し、温かい状態で提供することができ、喜んでもらえてよかったです☺

 

厨房職員Iさん 9/20提供 ③『ホットク~アイスクリーム添え~』

 

韓国屋台で人気の手軽に味わえる素朴な定番デザートです。日本で食べる機会は少ないと思うので、ホットクにしようと思いました。温かく提供しようと思い、蒸した後に食堂にてホットプレートで加熱し提供したら、生地が硬くなってしまいました。蒸すだけだとモチモチしていて食感が良かったので、それが反省点です。

 

厨房職員Mさん 9/29提供 ④『鶏ささみのピカタ』

 

鶏ささみは一晩液体塩麹に漬け、柔らかく味良く仕上がるようこだわりました。衣には粉チーズを入れ風味をプラスしました。添えのズッキーニ・マッシュルーム、トマトはオリーブオイル・にんにくで軽く炒めオーブンで焼く事により、色良く香り良く仕上げる事ができました。好評でまた食べたい!という声が多く嬉しかったです!(^^)!

 

 

厨房職員Sさん 10/7提供 ⑤『変わり春巻き(ベトナム風)』

 

えび・豚ミンチ・人参・さつまいも・はるさめ・青ねぎに、塩コショウとにんにく油を入れ混ぜ、具は完成です。タレはナンプラー・砂糖・パプリカみじん・揚げにんにく・ライムの絞り汁で作りベトナム風に仕上げました。馴染みのない味付けだったと思いますが、好評で嬉しかったです。

 

栄養士②(ブログ作成者) 10/11提供 ⑥『江波巻き』

 

 

江波巻きは漁師さんが忙しい現場でのごはん時に、片手でさっと食べやすいように海苔巻きの両端はきゅっとしばってあります。

作り方/ごはんは炊きあがったらすぐに底から混ぜボウルに移し、ラップをかけた状態で粗熱を取り水分のムラが無いようにしておきます。こうする事でごはんがしっとりもっちり仕上がります(*^_^*)中の具は水菜の浅漬けの水気を切り、醤油・糸カツオ・炒りごまで味付けしたものです。本場の江波巻きは切らずに1本のまま食べますが、今回は食べやすいように半分にカットしました。社員食堂で巻きずしを提供する事がほとんど無く、私自身巻きずしが大好きなので「江波巻き」をしようと思いました。普段出ないものに喜んで下さって嬉しかったです☺

 

では今回は第1弾として①~⑥のご紹介でした。

見ていただき有難うございました(*^_^*)