カレンダーと合理的配慮【第一博愛】

3/2 19:00

○○さんの更衣の為、○○支援員が117号室へ行くとTさんがベッドの上に立って壁の方を触っているのに気付くが、その瞬間にTさんがバランスを崩してベッド上に転倒し、そのあと床に転落する。

ボディーチェックを行い、右頭頂部に発赤と左脛に打撲跡と思われる約3×3㎝の皮下出血2ヵ所を確認する。

(中略)

落ち着いてから本人に尋ねると、カレンダーを2月から3月にめくろうとしていたとのこと。

 

Dr.診察の結果、右肩左足首モーラステープ処置で様観となり、バイタル・SpO2・意識レベル等に問題はなく、元気に生活されていて一安心なのですが…

 

3/4引継ぎでのSサビ管のコメント

「Tさんの件ですが、翌日にケース担当J支援員に依頼し、ベッドに上がらなくても触れる場所にカレンダーの位置を変更したので、様子を見てあげて下さい」

 

Tさんがベッドに上がった行動を問題視し「危険だからベッドの上に乗らないようにと本人に伝える」や「カレンダーをめくりたい時は、スタッフに声をかけて協力してもらう」といった、本人の判断力の向上を目指すことで問題解決を図ろうとする考え方医学モデル的な対応

 

ではなく

 

ベッドに上がらなければ触れない場所にカレンダーがあったことを問題視し、その位置(環境)を変えることで、本人のストレスやリスクを減らしていく考え方社会モデル的な支援

 

を実践してくれたことに成長を感じるとともに、利用者さんに代わって感謝です。

 

※障害者権利条約では、障害を、その当事者個人の心身の問題とする「医学モデル」ではなく、社会との関係で考える「社会モデル」として捉えられています。

 

話(知識)として理解できる人はいても、日々の様々な場面でこのような考えが浮かび、発言し、実践できる人は意外と少なく、「わかる」と「できる」の差って、実はとてつもなく大きいと感じていて… だから、グループやチームとして取り組めているところは、まだまだ少ないように思う。

 

「そんなこと誰でもわかってるよ」「大した事ちゃうやん」と思った人

 

じゃあ、やろうぜ!

 

全スタッフで、利用者さんへの合理的配慮のために