さばの缶づめ、宇宙へいく【第一博愛】

事務所での休憩時、昼食に出たサバがよほど美味しかったのか、T事務主任(マック王子⁉ではない方)が「やっぱり、魚の中でサバが一番おいしいっすよねえ」とA技術職員にの魅力を語り始めた。

 

「魚の中で何が一番好きですか?」と私にも聞いてくれて「脂ののったサバの塩焼きかアジのたたき、甲乙つけがたいなぁ…」「調理法にもよりますよねぇ」「サンマも美味いけど、小骨多いやろ」なんてやり取りをする中で、思い出したのがこの本。

 

最近、食べた、いや読んだ中ではナンバーワン

 

 

大きすぎる夢は、一人で実現するのは難しい。

でも長い年月をかけて一人一人が力を合わせた時、信じられないことが現実になる。

その瞬間がついにおとずれた。

 

プロローグは、この言葉から始まる。

 

舞台は、教育困難校と呼ばれた福井県立小浜水産高校(現・若狭高校)

 きっかけは、同校のさば缶作りにNASA(アメリカ航空宇宙局)の衛生管理基準を取り入れたことだった。

 

荒れていた教室で、ある生徒がつぶやく。

「宇宙食、作れるんちゃう?」

その言葉を聞き逃さなかった一人の教師と生徒たちとそこに関わる大人たちの物語。

 

 

高校生が作ったさば缶が、宇宙食として使用されるまでの14年を描いたノンフィクション作品。

仲間と語り合い、ぶつかり合いながら、工夫やアイデアで困難を突破していく様子は、モノ作り(夢や目標)への純粋なときめきが詰まっている。

 

A技術職員「そう言うたら、野口さんが食べているのをYouTubeで見たことありますわ」

 

 

それな!